やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

marantz7 amp アンプの自作

marantz7 クローン計画ーロータリースイッチの回路図の読み方

投稿日:2019年5月6日 更新日:

marantz7t ASSEMBLY MANUALをヤフオクで落札できたので、簡単にコピーできるのではないかと思っていたが、まずその回路図がマニュアルのどこに掲載されているのだ?(70頁に掲載)から始まって、回路図を見ても、ロータリースイッチの記号が意味が分からなくて困った。次にその記号の意味が分かったけれども、これらが特注品であるので、汎用品に落とし込まなければ。。。
順に説明する。

<ロータリースイッチの記号について>
marantz7t ASSEMBLY MANUALのロータリースイッチの記号が意味が分からず、いろいろ調べても説明するサイトがない。


Marantz 7 File Sharing」の「Marantz 7C • Schematic • Size Ledger or A3」からmode switchの部分を引用

いろいろ調べて、ロータリースイッチの画像などを検索すると、ようやく理解できた。この図はスイッチの構造そのものを模写していると分かった。

以下のロータリースイッチ通則17頁の図によれば、16導体板は、つまみの回転に伴って回転する12ローターに固定されている。回転しない11ステータ(ガラスエポキシ、ホウローなど)には、14大端子、13小端子、15中継端子が固定されている。

16導体板の内側の円まで伸びている14大端子は、16導体板が回転しても、16導体板と摺動しながら常に導通を保つ。通常は14大端子は、1回路に1つのみ。

13小端子は、複数個が設けられており(小端子の数が、通常は接点数になる。)、16導体板が所定の角度に至ったときだけ、16導体板のうち外側に突き出た突起(青い丸印の部分)が接触する。これにより青い丸印にある13小端子は、16導体板を介して、14大端子と導通する。

このようにして、複数の小端子 対 1つの大端子で接続を切り替えるようになっている。この例では、14大端子は2つあり、14大端子1つに対応してそれぞれ6つの13小端子があり(6つの接点の中から1つを選択)、12ローターの回転に伴って、同時に2つの回路が切り替わる(2回路6接点)。汎用のロータリースイッチは、2回路6接点を実現するため、1つの半円の導体板の中だけを摺動するようになっており、180度以上回転しないようにストッパーが設けられている。

ロータリースイッチ通則17頁

ロータリースイッチ通則18頁

ロータリスイッチ通則 – 防衛省・自衛隊」(pdf)17頁、18頁から引用(ただし青い丸は加筆した)
上記を理解したうえで、ロータリスイッチ通則18頁を見てみると、円の内側まで伸びている矢印がある○12、○6が大端子で、通常は、常に導体板と導通がある部分であり、その他の短い矢印が小端子である。この図では、1,7の小端子が、導体板を介して大端子と導通する状態になっている。

矢印がない部分○5の中継端子は何も導通していないが、部品を固定するただの足場としてのラグ端子となっている。

ここで改めて、marantz7のmode switchを見てみよう。内側の円にまで突き刺さる矢印が上記のロータリスイッチ通則18頁の大端子に相当する。短い矢印が小端子である。大端子は、選択された入力を、出力バランスを調整する抵抗を経て増幅回路へつなぐ。

ところが、marantz7のロータリースイッチは導体板が特殊であり、汎用品なら導体板の突起は1回路のみを選択できるよう1接点分の幅しかないが、複数接点分の幅が設けられているものが多々あり、この特殊仕様により、小端子も導体板の回転時に導体板と摺動しながら一定の角度の間、接触を保ったり、直接に小端子同士接続したりするなど、複雑な接触状態を1つの回路で実現できるようになっている。また、このモードスイッチは特殊であるので、汎用品のように半月状の導体板内だけで摺動して接続を保つのと異なり、大端子は、半月状の導体板内を超えて、いったん接続を切り、他方の半月状の導体板へ移動して、ステレオの左右逆を実現するようになっている(図はステレオのポジションで、さらに時計回りに30度回転する。なお、この回路図は、正面パネルから見た図であり、実際の導体板は、左右逆のものが裏側に見える形で設けられている(marantz7t ASSEMBLY MANUAL p35)。)。

もちろんながら、メーカーがこのような特殊仕様に応じてくれるかは不明であり、択一的な接点選択のみが可能である汎用品で構成するなら、複数回路に分けてこの複雑な接触状態を再現するしかない。

-marantz7 amp, アンプの自作

執筆者:


  1. ばうmasatdm900@gmail.com より:

    初めまして。
    とっても参考になりました。
    真空管ラジオをレストアしています。
    余りにも埃やら接する金属表面の酸化が酷くて、分解しようと作業し始めてみたら、中のローター部が外れてしまい、何が何やら?になりました。裏と表は別の回路になっていて余計に困惑しました。
    外す前に、配線写真、ローターの位置写真をこまめに撮っておく大切さを学びました。無事組み立て完了したら、今度は接触不良に見舞われまして、摺動板表面にハンダで盛り上げて成功しました。
    長い時間活躍した真空管ラジオであればある程、手を加える必要がありました。
    理解し易い図もありがとうございました。

    • yama より:

      マランツ7のクローンを作っている方に伺ったら、市販品のトウソクのロータリースイッチで回路を再構成するということだったと思います。
      ここの頁を示しながら、教えを請いました。)

      金属表面の酸化については、ピカールがよいという風に、youtubeで勧めていますね。
      結構取れます。お勧めです。
      ウェスタンサウンドインクの91bの製作記事(「300B book (別冊ステレオサウンド) 」参照)では、
      酸化膜を取り除いて、予備半田をしたうえで、はんだ付けをするのが当然、と書いてありますね。ノイズ面では重要なところかもしれません。
      以前、紙やすりでやろうとしましたが、大変すぎて挫折した覚えがあります。

ばうmasatdm900@gmail.com へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

各種の定電圧回路について1(VCCS、誤差増幅、シャントレギュレータ)

各種の定電圧回路(安定化電源)について理解できたことを説明しておこうと思う。 たいていの定電圧回路は、 1.VCCS(シリーズ電源)、 2.オペアンプ差動回路等の誤差増幅によるサーボ回路、 3.シャン …

no image

91Bタイプアンプの製作(その1 紹介編)

今回は、前の記事で紹介した、雑誌「無線と実験」2020年12月号72頁「原器忠実型300Bシングルモノーラルアンプ」小林一智先生(文献4))に触発され、0から開発するつもりで、全部の部品を一から集めて …

no image

氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策1(ハムノイズについて)

アンプのノイズとしては、思いつくところ、4種類ぐらいあり、 ①ブーン(ハム)、②ジー(高インピーダンスラインで、電波などの飛びつきを拾う。)、 ③ちりちり(連続)、④ボン(不定期)、またはちりちりちり …

no image

氏家式マランツ#7アンプ、12AX7の定電流点火の検討

<後日談>以下は、結局採用していません。定電流のはずが、素子の定電流部分の傾斜が大きいので。 150mA、18.9Vを点火するのに、 フェアチャイルドのJ105で、定電流点火を検討したところ、 以下の …

no image

タンガーバルブのソケット 大電流タイプ(75A)

タンガーバルブのソケットは、 G83などの一般サイズは、E39(Φ39mm)のもので、 大電流タイプとなりますので、青葉陶器株式会社のE39-06(15A)タイプではなく、 75Aタイプが望ましく、 …

[最近の記事]
2019年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031