「 月別アーカイブ:2014年11月 」 一覧
-
-
2014/11/19 -基板の自作
管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。 そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から …
-
-
fppr感光剤による露光の準備の検討3 管間を10cm以上離すこと!?
2014/11/17 -基板の自作
照明器具が届いた。 ふたを開けて、端子を接続すると、以下の通り。 ふたを閉めると、以下の通り。 懸念したグローランプの張り出しは、中に突っ込むことが出来るようである。 1回つくだけなので …
-
-
2014/11/10 -基板の自作
暗室のための感光防止のための、赤セロファンは、 ダイソーで、50cmx70cmの多色セットが売っていた。 ネットで2枚重ねという記事があったので、2つ買った。 LEDテープのものは、ネットによると、L …
-
-
基板の自作における、ダイレクト製版のインク、fppr感光材による露光の準備の検討
2014/11/06 -基板の自作
ダイレクト製版によるシルクや、基板作成は、まだ捨てたものではない。 インクの選択や、版(例えばプリントゴッコのもの)の選択など、 まだ試す方法がある。 インクとしては、しゃぶしゃぶ音がならないものを試 …
-
-
ブラザーの感熱プリンタでダイレクト製版したものを、刷ってみたが、難しい。
2014/11/03 -基板の自作
前回「シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました …
-
-
シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました。
2014/11/03 -基板の自作
<2017年10月>以下、正直なところ、うまくいきませんでした。 シルクスクリーン、基板印刷の製版のため、MD-4000を入手したが、 WIN7へインストールすることはできず、 これをするには、MD- …