やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

marantz7 amp アンプの自作

その後の氏家式マランツ7その2

投稿日:2019年5月5日 更新日:

改めて、自作の氏家式マランツ7(イコライザ―部分をプリアンプとして使う)を聞いてみました。
後述の通り、片チャンネルが接触が悪く、あまり聞いていませんでした。

パワーアンプは、91Bタイプです。
このマランツ7を追加したところで、それほど変わるわけではないですが、克明さや説得力、旨味が増すような方向に思えました。すさまじい速度感、立ち上がりの速さ、これでもかという強いアタック。ある意味、ごつい音かもしれないし、聞き疲れする音かもしれません。JBLのブックシェルフで、大型スピーカーのように鳴っていました。ウェスタンの755パンケーキをエルタスで聞いたときは、大型のホーンと同じような分厚いサウンドでしたから、スピーカーとアンプが良ければ、必ずしも大型スピーカは不要です。

なお、若干アレンジしています。フィラメントを、定電流点火で、コンデンサを10000ufにしたりなど。

片側チャンネルだけが、音が出ないトラブルがことがあるトラブルが時々生じたので、調べてみると・・・
サブ基板のアース端子につながる2つの端子を、2枚の卵型端子で別々に絡げ、ねじで締めあげて導通していたので、ねじが緩むと、音が出ない状態でした。
ねじを締めると、あっけなく治りました。

-marantz7 amp, アンプの自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

氏家式マランツ#7(イコライザ部分)ほぼ完成!

念願かなって、ようやく氏家式マランツ#7を作りました。 2度目のチャレンジです。1度目は、材料の曲げ加工などで疲れてしまい、いつの間にかやる気を失っていました。今はなきタンゴトランスは長らく使わずにし …

no image

氏家式マランツ#7アンプのアースの取り方

氏家先生によりラジオ技術に紹介されたマランツ#7アンプは、 徹底コピーを推奨されているもののアースの取り方については、ほとんど記述がない。 特に真空管V1のアースがどのようになっているのか、 悩みこん …

no image

氏家式マランツ#7アンプ、12AX7の定電流点火2

前回検討したフェアチャイルドのj105を使った定電流点火であるが、 jFETの場合、電流が多ければ多いほど、定常部分で動作するには高い電圧を必要とする。 例えば、定電流素子のE101などは電流が少ない …

no image

91Bタイプアンプの製作(その1 紹介編)

今回は、前の記事で紹介した、雑誌「無線と実験」2020年12月号72頁「原器忠実型300Bシングルモノーラルアンプ」小林一智先生(文献4))に触発され、0から開発するつもりで、全部の部品を一から集めて …

no image

氏家式マランツ#7アンプ、12AX7の定電流点火の検討

<後日談>以下は、結局採用していません。定電流のはずが、素子の定電流部分の傾斜が大きいので。 150mA、18.9Vを点火するのに、 フェアチャイルドのJ105で、定電流点火を検討したところ、 以下の …

[最近の記事]
2019年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031