「 アンプの自作 」 一覧
-
-
直熱管の定電圧点火、定電流点火の比較(ハムバランサを設けた場合)
2015/09/25 -アンプの自作
直熱管の定電圧点火、定電流点火の比較につき、 頭の整理をしておこうと思う。 数日前に書いた記事は取り下げます。すいません。(削除しました。) フィラメントからは、熱電子が放出されるから、 フィラメント …
-
-
2015/09/14 -marantz7 amp, アンプの自作
前回検討したフェアチャイルドのj105を使った定電流点火であるが、 jFETの場合、電流が多ければ多いほど、定常部分で動作するには高い電圧を必要とする。 例えば、定電流素子のE101などは電流が少ない …
-
-
2015/09/03 -marantz7 amp, アンプの自作
<後日談>以下は、結局採用していません。定電流のはずが、素子の定電流部分の傾斜が大きいので。 150mA、18.9Vを点火するのに、 フェアチャイルドのJ105で、定電流点火を検討したと …
-
-
氏家式マランツ#7アンプその後の補足1(ノイズ対策、オリジナルのアース方法など)
2015/09/02 -marantz7 amp, アンプの自作
まず、このカテゴリ「アンプの自作」の記事を、以下を反映しながら、あちこち編集して追記しましたので、ご確認いただければと思います。 1.ネガティブフィードバック配線を忘れていました。 そもそも、9月1日 …
-
-
2015/08/29 -marantz7 amp, アンプの自作
氏家先生によりラジオ技術に紹介されたマランツ#7アンプは、 徹底コピーを推奨されているもののアースの取り方については、ほとんど記述がない。 特に真空管V1のアースがどのようになっているのか、 悩みこん …
-
-
氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策2(ジーというノイズについて)
2015/08/28 -marantz7 amp, アンプの自作
前回(「氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策1(ハムノイズについて)」)述べた「②ジー」というノイズは、インピーダンスの不整合なのかよくわからないが、入出力ラインから混入する可能性が高い。 そして、電 …
-
-
氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策1(ハムノイズについて)
2015/08/27 -marantz7 amp, アンプの自作
アンプのノイズとしては、思いつくところ、4種類ぐらいあり、 ①ブーン(ハム)、②ジー(高インピーダンスラインで、電波などの飛びつきを拾う。)、 ③ちりちり(連続)、④ボン(不定期)、またはちりちりちり …
-
-
2015/08/25 -marantz7 amp, アンプの自作
まず、前回の記事に追記しましたので、それをご覧ください。 5V巻線を利用し、直列にすれば、特注しなくても、定電流回路を構成可能です。 今日の本題に入ります。 真空管アンプの調整は、以下のとおりします。 …
-
-
2015/08/25 -marantz7 amp, アンプの自作
氏家式マランツ#7アンプ(過去記事の「氏家式マランツ#7(イコライザ部分)ほぼ完成!」)につき、トランスについて補足すると、 氏家先生のマランツ7の記事では、今は亡きタンゴトランスのEV-3Sを使って …
-
-
2015/08/24 -marantz7 amp, アンプの自作
念願かなって、ようやく氏家式マランツ#7を作りました。 2度目のチャレンジです。1度目は、材料の曲げ加工などで疲れてしまい、いつの間にかやる気を失っていました。今はなきタンゴトランスは長らく使わずにし …