やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

marantz7 amp アンプの自作

氏家式マランツ#7アンプのアースの取り方

投稿日:2015年8月29日 更新日:

氏家先生によりラジオ技術に紹介されたマランツ#7アンプは、
徹底コピーを推奨されているもののアースの取り方については、ほとんど記述がない。
特に真空管V1のアースがどのようになっているのか、
悩みこんでしまった。

前回申したように、交流的には信号サブブロックのアースへ接続されているが、
直流的には、上記浮島となっている以上、
電流が電源ブロックへ帰る路がなく、電流が流れようがないからである。
氏家先生の1998年12月号の記事を解析したところ、
そのp48右上の写真で、出力端子でマイナス側がV2と共通していることは疑いなく、
また、それが、銀色のアース母線?で入力端子のマイナス側へ接続されている。

したがって、前回申した通り、
「直流的には、入力信号のシールド線を介して、V2の出力端子のアース側を通り、V2の入力信号のシールド線のアース側→信号ブロックのアース母線→電源へ、というかなり迂回した帰還をたどる」ように思えた(後述②の候補)。

まず説明のため、そもそも、マランツ#7のイコライザ部は、
1つの入力1が真空管V1に入り、他方の入力2がV2に入る。
入力1は、真空管V1の片割れで増幅され、
入力2は、真空管V2の片割れで増幅され、
V3で、それぞれ入力1、2の増幅したものを受け、
2の片割れがそれぞれ、カソードフォロアを形成する。
というわけで、V1、V2はそれぞれ左右の入力を担当することになる。
以下を前提に、記事を分析して、図を書くと、以下のようになる。


<クリックすると拡大します。>

<追記:ラジオ技術の古い記事は、20年たち、各図書館でも廃棄対象です。国会図書館でコピーして下さい。>

(A)V1側は、
3つの入力端子→3つのシールド線
→(シールド線のマイナス側を束ねるラグ端子、プラス信号のみセレクタへ)
→(束ねた当該マイナス側、セレクタの信号)→シールド線
→(信号サブ基板への交流アース、プラス側がV1の2番ピンへ)

(B)V2側は、
3つの入力端子→3つのシールド線
→(シールド線のマイナス側を束ねるラグ端子、プラス信号のみセレクタへ)
→(束ねた当該マイナス側、セレクタの信号)→シールド線
→(V2、V3共通アース母線、プラス側がV1の2番ピンへ)

出力端子側のマイナス側は、左右共通で、V2側の入力端子のマイナス側へ接続、
というのは、ラジオ技術1998/12月p48の写真から判明しています。

入力端子にアース母線のような銀色の線が、写真に見えますが、
どうつながっているのかは分かりません。

V1の直流電流がコンデンサに帰る方法として、考えられる候補としては、
①入力端子で左右入力のマイナス側が接続され、
V1の直流電源の帰還電流は、そこまで戻って初めて、V2のアースと接続し、
V2、V3の共通アース母線へ。
つまり、上記(A)(B)を両方通って、電源のマイナス側へ帰る。

②V1のみ接続される上記サブ基板への交流アースは、
実はシャーシーと接続され、シャーシーにB2電源の帰還電流が流れて、
B2のコンデンサマイナス側へ直流電流が帰る。
なぜなら、V1のみが信号サブ基板のアースに接続され、
わざわざ、アース母線をV2、V3と切断しているから。

<9月2日追記>
マランツ#7のオリジナルのアースの取り方は、②のように思えます。
グロメットなどは使っていません。サブシャーシーは直に(電気的に?)シャーシーに接続されています。
「氏家式マランツ#7アンプその後の補足1(ノイズ対策、オリジナルのアース方法など)」のモガミ電機のサイトの資料参照。)。

③ゴロピカリ様の方法
アース母線を独立して入力端子まで張り、そこでさらにシャーシーにアースする。

④私の方法
V1のアース母線から、直接コンデンサへ帰還させる(改造)。

ここで、③は、ゴロピカリ様のサイト「風神ネットワーク 」の「イコライザーアンプとラインアンプ」を拝見して、直接メールで教えを乞うて、教えていただいた方法であり、その教えていただいたのち、サイトは更新され、現在は、そのサイトにアースの張り方につき、説明されている。

-marantz7 amp, アンプの自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

氏家式マランツ#7アンプ、12AX7の定電流点火2

前回検討したフェアチャイルドのj105を使った定電流点火であるが、 jFETの場合、電流が多ければ多いほど、定常部分で動作するには高い電圧を必要とする。 例えば、定電流素子のE101などは電流が少ない …

no image

直熱管の定電圧点火、定電流点火の比較(ハムバランサを設けた場合)

直熱管の定電圧点火、定電流点火の比較につき、 頭の整理をしておこうと思う。 数日前に書いた記事は取り下げます。すいません。(削除しました。) フィラメントからは、熱電子が放出されるから、 フィラメント …

no image

氏家式マランツ#7、真空管アンプの調整

まず、前回の記事に追記しましたので、それをご覧ください。 5V巻線を利用し、直列にすれば、特注しなくても、定電流回路を構成可能です。 今日の本題に入ります。 真空管アンプの調整は、以下のとおりします。 …

no image

氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策2(ジーというノイズについて)

前回(「氏家式マランツ#7アンプのノイズ対策1(ハムノイズについて)」)述べた「②ジー」というノイズは、インピーダンスの不整合なのかよくわからないが、入出力ラインから混入する可能性が高い。 そして、電 …

no image

氏家式マランツ#7アンプその後の補足1(ノイズ対策、オリジナルのアース方法など)

まず、このカテゴリ「アンプの自作」の記事を、以下を反映しながら、あちこち編集して追記しましたので、ご確認いただければと思います。 1.ネガティブフィードバック配線を忘れていました。 そもそも、9月1日 …

[最近の記事]
2015年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031