やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr感光剤による露光の準備の検討3 管間を10cm以上離すこと!?

投稿日:2014年11月17日 更新日:

照明器具が届いた。
ふたを開けて、端子を接続すると、以下の通り。

ふたを閉めると、以下の通り。

 

懸念したグローランプの張り出しは、中に突っ込むことが出来るようである。
1回つくだけなので、熱的には問題ないだろう。

しかし、
取説を見ると、電気工事士により行うこと、
各ライトは、熱による焼損を防ぐため、
<<互いに10cm以上離すこと>>とある。

しかし、10cmも離すと、ムラが出来すぎてしまい、役に立たないし、
どのサイトを見ても、これを遵守しているのはない。

したがって、危険性を考え、慎重になるべきであり、
熱による焼損を防ぐために、見張っている必要があり、自己責任が要求される。

その他、端子は、むき出しのより線なので、
端子台等で、100vへ結合する必要がある。

 

例えば、ワゴの wf-5などが検討対象になる。

照明器具を並べた場合でも、ムラが出来る場合には、
蛍光灯の末端の端子を、直に並べるしかない。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ネット上にある種々の基板作りの自作方法1

方法を分類すると、可能性としては、以下の通り。 <2017.10月>正直お勧めできない。 1.基板に直接、感光材を塗布する方法(暗い場所が必要) (1)感光基板(サンハヤト)を使う方法(かなり高価) …

no image

シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました。

<2017年10月>以下、正直なところ、うまくいきませんでした。 シルクスクリーン、基板印刷の製版のため、MD-4000を入手したが、 WIN7へインストールすることはできず、 これをするには、MD- …

no image

fppr200感光剤による露光の準備の検討5 露光機の電源穴、ohpの購入、OHPへの印刷、小分けビンの作成、fpprの塗布

現像材が劇物であるということ、暗室を使うということを理由に、 二の足を踏み、遅々として進んでいないが、 サイトをご覧になって待ってる方がいらっしゃるようなので、 重たいお腰を上げて、少しずつ進んでいき …

no image

fppr200感光剤による基板の自作9 わが道を行く!レジストの極厚塗りでなんとかめどが立つ。コツを説明する。

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 感光剤による基板作成で、解決すべき問題は、 Aあまり薄く塗ると、レジストにホールが出来てしまう。 Bかといって、厚く塗ると、レジスト膜が残ってしまい、 …

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

  管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。     そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から …

[最近の記事]
2014年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30