やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr200感光剤による基板の自作7 もう一度やってみた。対策が見えてきた。。

投稿日:2014年12月22日 更新日:

<2017年10月>以下、結局あきらめました。

もう一度やってみた。
手慣れた作業になったので、
あっという間に、現像できる基板が、一応出来上がった。

たまたま、OHPを保管していたところが、
ねじを保管していたところだったので、
ワッシャが、両面プリント用の、2枚のOHPに紛れ込んでいた。
その周囲は、すべて流れているのに、ワッシャの部分だけが、
くっきり写っている。しかも、手でこすってもはがれない。

 

ワッシャのおかげで、対策が見えてきた。。
結論として、押しつけるガラスを買うしかない・・・
つまり、あまり考えなかったけれども、これは、ポジの現像剤だった。
つまり、光があたった部分が、化学変化を起こして、
現像剤によって、流されてしまう部分になる。
したがって、
①ある部分が、部分的に現像できている以上、
露光時間は、短いわけではない。
②ワッシャの部分だけが、くっきり写っているということは、
ワッシャが光を反射して、化学変化が完全に起こらなかった部分といえる。
輪郭が不明確になっているところがあるので、光が回り込んだといえる。
見た目以上に、OHPが浮き上がり、膨らんでいる部分があるとしか、考えられない。
ホチキスで留めているので、基板の端の部分は、基板の縁で膨らむ可能性があった。
露光する前に、現像してみて、流れない基板を、作らなければならない。
ということが分かった。

結局、前から不安だった、OHPへの押しつけが不十分と分かった。
これは、光透過ガラスを、買うしかない。
年末で、急がなきゃ・・・実は明日、明後日までしかない。

ちなみに、ドライヤーも、ほとんど使わないが、
家のものを流用するにも限界があり、これ専用に買ってきておいた。
パナのもの(EH-NE36)がもっとも小さく(柄を曲げられる)、
2番目に安かったので(2500円ほど)、これにした。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

シルクスクリーンの自動製版のため、Md-4000を入手し、ドライバを入手した。感光材のfpprを購入した。

ルクスクリーンの自動製版のため、アルプスのMd-xxxxを入手し、ドライバを入手した。 ドライバは、2015年3月まででおしまいなので、 少しでも関心がある方は、早期に入手する必要がある。 アルプスの …

no image

fppr200感光剤による基板の自作9 わが道を行く!レジストの極厚塗りでなんとかめどが立つ。コツを説明する。

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 感光剤による基板作成で、解決すべき問題は、 Aあまり薄く塗ると、レジストにホールが出来てしまう。 Bかといって、厚く塗ると、レジスト膜が残ってしまい、 …

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

  管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。     そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から …

no image

ブラザーの感熱プリンタでダイレクト製版したものを、刷ってみたが、難しい。

前回「シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました …

no image

fppr200感光剤による基板の自作 還元剤を使用してみた。 中和剤 ph測定液

1.fppr200の現像液の廃棄、中和 (1)経緯 現像液を出したがいいが、処分できないでは、直ちに困ってしまう。 まず、fppr200の現像液を見ると、NA+イオンを含むアルカリであるらしい。 そこ …

[最近の記事]
2014年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031