やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr200感光剤による基板の自作7 もう一度やってみた。対策が見えてきた。。

投稿日:2014年12月22日 更新日:

<2017年10月>以下、結局あきらめました。

もう一度やってみた。
手慣れた作業になったので、
あっという間に、現像できる基板が、一応出来上がった。

たまたま、OHPを保管していたところが、
ねじを保管していたところだったので、
ワッシャが、両面プリント用の、2枚のOHPに紛れ込んでいた。
その周囲は、すべて流れているのに、ワッシャの部分だけが、
くっきり写っている。しかも、手でこすってもはがれない。
hozon.jpg

ワッシャのおかげで、対策が見えてきた。。
結論として、押しつけるガラスを買うしかない・・・
つまり、あまり考えなかったけれども、これは、ポジの現像剤だった。
つまり、光があたった部分が、化学変化を起こして、
現像剤によって、流されてしまう部分になる。
したがって、
①ある部分が、部分的に現像できている以上、
露光時間は、短いわけではない。
②ワッシャの部分だけが、くっきり写っているということは、
ワッシャが光を反射して、化学変化が完全に起こらなかった部分といえる。
輪郭が不明確になっているところがあるので、光が回り込んだといえる。
見た目以上に、OHPが浮き上がり、膨らんでいる部分があるとしか、考えられない。
ホチキスで留めているので、基板の端の部分は、基板の縁で膨らむ可能性があった。
露光する前に、現像してみて、流れない基板を、作らなければならない。
ということが分かった。

結局、前から不安だった、OHPへの押しつけが不十分と分かった。
これは、光透過ガラスを、買うしかない。
年末で、急がなきゃ・・・実は明日、明後日までしかない。

ちなみに、ドライヤーも、ほとんど使わないが、
家のものを流用するにも限界があり、これ専用に買ってきておいた。
パナのもの(EH-NE36)がもっとも小さく(柄を曲げられる)、
2番目に安かったので(2500円ほど)、これにした。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ブレッドボードによる水晶発振回路の試作、試行錯誤の仕方

ここでの実験は、水晶発振子で正弦波を出す、 最終的には、共振コイルを付加して発振させたいところだが、まずは、試行錯誤の開始点として、 発振させることが、最初の目標だった。 ブレッドボードによれば、部品 …

no image

ネット上にある種々の基板作りの自作方法1

方法を分類すると、可能性としては、以下の通り。 <2017.10月>正直お勧めできない。 1.基板に直接、感光材を塗布する方法(暗い場所が必要) (1)感光基板(サンハヤト)を使う方法(かなり高価) …

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。 そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から、取説上、管間を10cm離すことが要求され …

no image

部品交換可能な新しいランド基板の作り方と水晶発振子回路への応用

水晶発振子のコルピッツ回路では、ブレッドボードでやると異常発振しやすいという。 (過去記事「水晶発振子を測定するためのスペアナ、ネットアナの記事 オーディオお宝記事12」でご紹介した「実験・製作の記録 …

no image

fppr200感光剤による基板の自作8 ガラスで押さえつけて格段に良くなった!

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 38x24cmの光透過ガラスを買った。 ガラスは外枠にぴったりの大きさとなった。 ガラスでOHPを押さえつけて、OHPの浮きを押さえつけた。 L字のアル …

[最近の記事]
2014年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031