やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr感光材による露光の準備の検討2

投稿日:2014年11月10日 更新日:

暗室のための感光防止のための、赤セロファンは、
ダイソーで、50cmx70cmの多色セットが売っていた。
ネットで2枚重ねという記事があったので、2つ買った。

LEDテープのものは、ネットによると、LEDは、放射の直接性があり、
結構、均一性が問題になる可能性があるようなので、
今回はとりあえず、やむを得ず、しかたなく、
1140(Panasonic 施設照明 笠なし型器具 FA11021Z)x4
+650(送料)
+264(ケミカルランプ)x4=6266円
という方向で、考えている。

ちなみに、ホームセンターなら、笠なし型器具は2千円以上するし、
また、売り場に、4つも売っていない。

安定器(583円)をバラで買う選択もあったが、かえって高くつく。

ケミカルランプは、128円というものもあったが、
送料を合わせると、割高になってしまう。

スキャナを代用するかについては、未定。
中古で200円といえども、いまだ動作できるものを壊すのは、可哀想すぎるので、
SCSI入力など、実質使えないものを考えてみる。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

  管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。     そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から …

no image

fppr200感光剤による基板の自作9 わが道を行く!レジストの極厚塗りでなんとかめどが立つ。コツを説明する。

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 感光剤による基板作成で、解決すべき問題は、 Aあまり薄く塗ると、レジストにホールが出来てしまう。 Bかといって、厚く塗ると、レジスト膜が残ってしまい、 …

no image

露光機がやっと点灯!+暗室用のフィルタのセロファンは黄色が良いらしい件

かねてより、基板作成のための露光機を検討してきたが、 とりあえず点灯したので、報告する。   木枠は、9cm幅の板で、ほぞ組にした。 以前大きさを、36x24cmにする予定と言っていたが、 …

no image

シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました。

<2017年10月>以下、正直なところ、うまくいきませんでした。 シルクスクリーン、基板印刷の製版のため、MD-4000を入手したが、 WIN7へインストールすることはできず、 これをするには、MD- …

no image

fppr200感光剤による基板の自作8 ガラスで押さえつけて格段に良くなった!

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 38x24cmの光透過ガラスを買った。 ガラスは外枠にぴったりの大きさとなった。 ガラスでOHPを押さえつけて、OHPの浮きを押さえつけた。 L字のアル …

[最近の記事]
2014年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30