やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

投稿日:2014年11月19日 更新日:

KC3Z0280.jpg

管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。
KC3Z0281.jpg

そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。
ちなみに、前回申したように、
熱の関係から、取説上、管間を10cm離すことが要求されているところ、
これに反するゆえ、自己責任でやってください。

この場合、グローランプにつなぐ線は、あらかじめ配線されており、グローランプを両端に回避する余裕がない。
そのまま置くと、当然に、干渉する。
安定器、グローランプは、高さ25mm程度。
そこで、25mm角の角材を使い、管の先端の端子を浮かせて、固定するしかないか。

タイマーは、アナログなら、1回だけタイマー CT12が1200円ぐらい。
デジタルなら、秒単位のものが、1回だけ「入・切」デジタルタイマー CT24D 1,300円ぐらい。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

わが道を行く!fppr-200レジストの極厚塗り基板2 基板の自作10 試行錯誤の経緯と、今までのまとめ。

fppr-200の基板作りの記事も、10回目に突入した。 わが道を行く!レジストの極厚塗りで対応することにしたのは、前回のとおりである。 <試行錯誤の経緯の続き> 終わってみれば、「基板用感光剤の使い …

no image

ブレッドボードによる水晶発振回路の試作、試行錯誤の仕方

ここでの実験は、水晶発振子で正弦波を出す、 最終的には、共振コイルを付加して発振させたいところだが、まずは、試行錯誤の開始点として、 発振させることが、最初の目標だった。 ブレッドボードによれば、部品 …

no image

簡易な温度制御装置の自作(オムロンの温度調節器、オーブントースターを使ったリフロー、プリベーク、ポストベーク)

<2017年10月>以下、結局あきらめましたが、温度制御の方法としては自信があります。 去年より、感光剤のfppr-200を使って、 基板を作ることの試行錯誤を繰り返しているが、ようやくめどが立ってき …

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討3 管間を10cm以上離すこと!?

照明器具が届いた。 ふたを開けて、端子を接続すると、以下の通り。 ふたを閉めると、以下の通り。 懸念したグローランプの張り出しは、中に突っ込むことが出来るようである。 1回つくだけなので、熱的には問題 …

no image

ネット上にある種々の基板作りの自作方法1

方法を分類すると、可能性としては、以下の通り。 <2017.10月>正直お勧めできない。 1.基板に直接、感光材を塗布する方法(暗い場所が必要) (1)感光基板(サンハヤト)を使う方法(かなり高価) …

[最近の記事]
2014年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30