やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr200感光剤による基板の自作8 ガラスで押さえつけて格段に良くなった!

投稿日:2014年12月27日 更新日:

<2017年10月>以下、結局あきらめました。

38x24cmの光透過ガラスを買った。
141226_1600~01.jpg
ガラスは外枠にぴったりの大きさとなった。
ガラスでOHPを押さえつけて、OHPの浮きを押さえつけた。

L字のアルミ押し出し材で、ガラスを固定する予定。

露光時間は、片面1分半。
表。
141227_0401~02.jpg


141227_0401~01.jpg

まだ、もぎとられているところはあるが、
格段に良くなった。
0.2mmのパターンも全く問題なく写っている。

塗る道具としては、①綿棒、②太い筆(幅2cm)、③ガラス用のワイパーを検討した。
①綿棒1本では、結構、均一に塗るのが難しい。
②簡単に均一に塗れる。端の方から塗る。真ん中で塗ると筆先が刺さり、ムラになる。
①と比べて、無駄になる感光剤の量が、明らかに多い。
外側が、大量につきやすく、ムラになりやすい。
筆の選択も、試行錯誤が必要なのかもしれない。

③ワイパーは、まったく、感光剤を吸収しないので、簡単に穴があいてしまい、
難しいかもしれない。
ある程度吸収する材料で、感光剤を塗った方が
ため込んだ感光剤を、少しずつ吐き出してくれるので、
より均一になると感じた。

②で塗った裏側のほうが、③よりも、よくできていました。
ちなみに、以前申したドライヤーで乾かしているだけです。
触っただけでは剥がれ落ちません。

もう少し、修行が必要と感じたが、
後は、ムラなく塗るだけであるように思う。
エッチングしてみたら、さらにトラブルがあるのかもしれない。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

わが道を行く!fppr-200レジストの極厚塗り基板2 基板の自作10 試行錯誤の経緯と、今までのまとめ。

fppr-200の基板作りの記事も、10回目に突入した。 わが道を行く!レジストの極厚塗りで対応することにしたのは、前回のとおりである。 <試行錯誤の経緯の続き> 終わってみれば、「基板用感光剤の使い …

no image

ブレッドボードによる水晶発振回路の試作、試行錯誤の仕方

ここでの実験は、水晶発振子で正弦波を出す、 最終的には、共振コイルを付加して発振させたいところだが、まずは、試行錯誤の開始点として、 発振させることが、最初の目標だった 。 ブレッドボードによれば、部 …

no image

fppr200感光剤による基板の自作9 わが道を行く!レジストの極厚塗りでなんとかめどが立つ。コツを説明する。

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 感光剤による基板作成で、解決すべき問題は、 Aあまり薄く塗ると、レジストにホールが出来てしまう。 Bかといって、厚く塗ると、レジスト膜が残ってしまい、 …

no image

部品交換可能な新しいランド基板の作り方と水晶発振子回路への応用

水晶発振子のコルピッツ回路では、ブレッドボードでやると異常発振しやすいという。 (過去記事「水晶発振子を測定するためのスペアナ、ネットアナの記事 オーディオお宝記事12」でご紹介した「実験・製作の記録 …

no image

シルクスクリーンの自動製版のため、Md-4000を入手し、ドライバを入手した。感光材のfpprを購入した。

ルクスクリーンの自動製版のため、アルプスのMd-xxxxを入手し、ドライバを入手した。 ドライバは、2015年3月まででおしまいなので、 少しでも関心がある方は、早期に入手する必要がある。 アルプスの …

[最近の記事]
2014年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031