やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

2次元CADチュートリアル

Solid Edge 2dでの原寸印刷できました!

投稿日:2015年5月10日 更新日:

Solid Edge 2dでの原寸印刷は、困った。
既定の図枠を使っているのですが、
左上まるボタン→「図面を印刷」
gensun3.jpg

→「プレビュー」とすると、
gensun4.jpg
となり、原寸での印刷を受け付けない。
プレビューは、プリンタの余白を勘定した大きさで、
その中で印刷シートの大きさ、例えば、A4の大きさが入るかを考えているのではないか、
そのようにも思えた。
そうなると印刷しようとするシートに、絶対に入るわけがない。
「フィットするために・・・」を選択すると、勝手に縮尺を変更されてしまう。。。

当初は、以下で、「領域を印刷」タブをクリックし、
大きさが原寸となるとなるように内側よりに範囲を指定していた。
gensun3.jpg

ところが、最近気づいたのですが、印刷プレビューをせず、
上記で、「オプション」のボタンを押し、縮尺を1:1にした。
gensun1.jpg
そして、そのまま、プレビューを介さず、印刷ボタンを押した。

そうすると、印刷できました!!
とりあえず、プレビューは、だめ。封印!!
ちなみに印刷結果が、以下の通り。
以下は、A3で印刷しています。gensun5.jpg
200mmのところ、199mmで、印刷誤差の範囲内です。
季節によっても縮尺が変動します。

ということで、原寸で印刷できました!

-2次元CADチュートリアル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル7 アイテムの「移動」のやりかた

Solid Edge 2dにおいて、 アイテムの「移動」のやりかたとしては、 ①ドラッグする。 ②ctrl+Cでコピーして、任意のところで、左クリック。 ③移動コマンドを使う(これが結構、癖があり難し …

no image

2次元cadの比較、選択

部品を調達するために、機械図面を設計する必要があって、 2次元cadを選択する必要があった。昔々、私は工作機械の会社に居り、MICROCADAMを猿のように使いこなしていた (これは、ネットによると1 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル10 pdfのように、ハンドで画面をつかんで移動する方法

次に、設定フォームが現れるので、 「キーボード」タブ→「表示」の「+」印を展開→「向き」の「+」印を展開 →「パン」の欄に、たとえば「F2」のショートカットを入力する。 これからは、F2で、「パン」と …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル3 オフセットとトリムで行う作図法の基礎2

前回に引き続き、Solid Edge 2dによる2次元図面作成の方法を説明する。 前回では、右図の実体部分を完成したので、左側面図を書いていく。①垂直の線を引く。 ・方法は、チュートリアル2(http …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11 線分の移動方法2 点のドラッグ

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11 線分の移動方法としては、以前に記事を書いたが、 点のドラッグをする方法が、見つかったので報告する。 <課題:円を描いたのちに、円の中心 …

[最近の記事]
2015年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31