やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

2次元CADチュートリアル

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11 線分の移動方法2 点のドラッグ

投稿日:2014年6月25日 更新日:

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11
線分の移動方法としては、以前に記事を書いたが、
点のドラッグをする方法が、見つかったので報告する。

課題:円を描いたのちに、円の中心を通る中心線を描く。

IntelliSketchで、「中心点」にチェックマークがあることを確認の上、
円の中心をつかみ、これを始点として、
角度0の直線を描く。

 

問題点
その後、他方側にも、水平線を描きたいのだが・・・
直線の距離を変更しても、他方へは延長してくれない。
移動コマンドで、距離を入力して、水平移動するのは面倒だ。

解決策
線分左クリックする。

②そうすると、線分の端点が、丸いグレーで表示されるので、
付近にマウスのポインタを近づけると、端点が赤くなる。

③そこで、キーボードのシフトキーを押しながら、端点をドラッグする。
そうすると、水平を保ったまま、ドラッグした端点を移動して、線分を長くすることができる。

次回は、「長すぎた中心線を任意の位置でカットする。」です。

-2次元CADチュートリアル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル12 中心線の切断方法

課題:中心線を2つに分割する。 中心線については、存在すれば足り、厳密に、その長さが問題となることはない。 もっとも、実体部分より長くする方が見栄えが良く、正確である。 見栄え良くするだけのために、ラ …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル10 pdfのように、ハンドで画面をつかんで移動する方法

表示タブで、「パン」を選択。これにより、画面をつかんで、移動できる。 ただし、これでは面倒なので、ショートカットを設定する。 ユーザー設定から、設定フォームが現れるので、 「キーボード」タブ→「表示」 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル9 重複した線から、確実に1つの線を選択する方法

線が重複している以下の例では、一方しか選択できない。 そこで、以下の方法で、一方のみを確実に選択する。 <方法1> ステップ1:重複している線の付近に、マウスのポインタを置く。 ステップ2:コンマ数秒 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル8 線の一部を分割して隠れ線にする方法

例題は、以下の通り。 以下では、1本の線を選択すると、全部が実線になっており、 一部を隠れ線にすることができない状態にある。 そこで、分割コマンドを使う。 指示の方法が難しいので、説明することにする。 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル7 アイテムの「移動」のやりかた

Solid Edge 2dにおいて、 アイテムの「移動」のやりかたとしては、 ①ドラッグする。 ②ctrl+Cでコピーして、任意のところで、左クリック。 ③移動コマンドを使う(これが結構、癖があり難し …

[最近の記事]
2014年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930