表示タブで、「パン」を選択。これにより、画面をつかんで、移動できる。
ただし、これでは面倒なので、ショートカットを設定する。
ユーザー設定から、設定フォームが現れるので、
「キーボード」タブ→「表示」の「+」印を展開→「向き」の「+」印を展開
→「パン」の欄に、たとえば「F2」のショートカットを入力する。
これからは、F2で、「パン」というハンドが現れるので、
拡大縮小だけではできなかった画面の移動ができる。
「ハンド」を終了するには、ESCキーを押す。
真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。
投稿日:2014年6月22日 更新日:
表示タブで、「パン」を選択。これにより、画面をつかんで、移動できる。
ただし、これでは面倒なので、ショートカットを設定する。
ユーザー設定から、設定フォームが現れるので、
「キーボード」タブ→「表示」の「+」印を展開→「向き」の「+」印を展開
→「パン」の欄に、たとえば「F2」のショートカットを入力する。
これからは、F2で、「パン」というハンドが現れるので、
拡大縮小だけではできなかった画面の移動ができる。
「ハンド」を終了するには、ESCキーを押す。
執筆者:yama
関連記事
Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル6 縮尺の設定
SOlid Edge 2dでは、縮尺設定が難しく、 ただ単に、左上の青と白の丸いアプリケーションボタン→シートの設定で 縮尺を変更しただけでは、縮尺は1:1のままであるので、 縮尺設定の方法について、 …
Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル4 オフセットとトリムで行う作図法の基礎3
前回に続いて、作図を行う。 今回は、寸法を入力し、部品名を記載します。 ①寸法を記載する。 ア:「ホーム」タブ内の右の方の、「Smart Dimension」を選択する。 イ:円をクリックする。 ・勝 …
Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル7 アイテムの「移動」のやりかた
Solid Edge 2dにおいて、 アイテムの「移動」のやりかたとしては、 ①ドラッグする。 ②ctrl+Cでコピーして、任意のところで、左クリック。 ③移動コマンドを使う(これが結構、癖があり難し …
Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル3 オフセットとトリムで行う作図法の基礎2
前回に引き続き、Solid Edge 2dによる2次元図面作成の方法を説明する。 前回では、右図の実体部分を完成したので、左側面図を書いていく。 ①垂直の線を引く。 ・方法は、チュートリアル2(htt …
Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル8 線の一部を分割して隠れ線にする方法
例題は、以下の通り。 以下では、1本の線を選択すると、全部が実線になっており、 一部を隠れ線にすることができない状態にある。 そこで、分割コマンドを使う。 指示の方法が難しいので、説明することにする。 …
[検索]
[カテゴリ]
[過去記事一覧]
[メタ情報]
2025/06/15
リニアテーブルとサーボモーターで軸方向の糸繰りを制御する方法(トランス自作)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その5 両波電源の抵抗値を揃える)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その4 チョークインプットへ改造、製作編)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その3 チョークインプットへ改造、紹介編)