やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

2次元CADチュートリアル

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル3 オフセットとトリムで行う作図法の基礎2

投稿日:2014年6月15日 更新日:

前回に引き続き、Solid Edge 2dによる2次元図面作成の方法を説明する。
前回では、右図の実体部分を完成したので、左側面図を書いていく。①垂直の線を引く。
・方法は、チュートリアル2(http://audio-blog.jp/2014/06/15/solid-edge-2d-make-drawings-tutorial-part2/)を参考にしてください。・長さは適当。線種を「center」へ変更する。
sub1_left1_vertical.jpg②水平の線を引く。
・右側の図の中心線と、高さを合わせる。そのために、以下の作図を行う。ア:「ホームタブ」の中の、「IntelliSketch」をご覧になって、
その中の左上の端点選択に、チェックがあることを確認する。
(それ以外は、一時的にチェックを外してもよい。)
「IntelliSketch」は、端点、交点等の点をとらえて、そこを始点として作図することを可能とする柔軟な機能である。sub1_left2_horizontal.jpg

イ:上図の矢印の先を触ると、丸枠内のマークが登場し、
そこを始点として左クリックし、水平な線が描ける。「角度」に「90」を入力する。
・そして、下図のように、マウスを左へ移動すると、
水平、かつ右側の水平線と高さが同じ、直線が描ける。
sub1_left4_horizontal3.jpg

ウ:これにより、以下の通り、左と右がつながった図になる。
sub1_left5_horizontal4.jpg

③水平線、垂直線のカット
・この水平線、垂直線では、長すぎるので、一部カットする。

ア:下のように、水平線、垂直線とも、30mmずつ上下にオフセットする。
sub1_left6_horizontal5.jpg

イ:水平線、垂直線とも、適宜、トリミングする。
sub1_left7_horizontal6.jpg
sub1_left9_horizontal8.jpg

ウ:上記アで、オフセットして作った外の枠も、
(線のクリック→キーボードのdeleteキー)、または、上記トリムにより消去する。
sub1_left10_cross.jpg
エ:中心線の十字ができました。

④円を描く。

ア:中心の点は、上記「IntelliSketch」で、「交点」を利用する。
・「交点」にチェックマークがあることを、確認する。
その他のチェックは、一時的に外してもよい。
sub1_left12_circle.jpg

イ:両方の中心線が交差する付近で、「交点」を表す「×」印が現れたら、左クリックする。
sub1_left13_circle2.jpg

・ここでは、「交点」を表すバツ印以外は無視する
たとえば、線分の中央の点「-●-」というのがあるが、微妙に中心からずれることがある。
今回は、厳密に30mmに中心線の長さをトリミングしているので、
たまたま問題が生じないが、そうでない場合には、ずれる可能性がある。

ウ:円の数値「20」を入力する。直接入力できる。
・キーボードでenterキーを押すと、確定する。
・escないし右クリックで、円を描くコマンドを終了させる。
・さらに、円の線種を、実線に変えると、下図になる。
sub1_left14_circle3.jpg

④以上により、外形が終了しました。
・次回は、寸法線について、描く方法を説明します。

-2次元CADチュートリアル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル1 (線種登録、初期設定等)

前回(http://usbhobby.sblo.jp/article/99691245.html)で述べたように、 線種を関連付けて登録することができないと、3度手間になる。 そこで、まず、その辺の設 …

no image

2次元cadの比較、選択

部品を調達するために、機械図面を設計する必要があって、 2次元cadを選択する必要があった。昔々、私は工作機械の会社に居り、MICROCADAMを猿のように使いこなしていた (これは、ネットによると1 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル12 中心線の切断方法

課題:中心線を2つに分割する。 中心線については、存在すれば足り、厳密に、その長さが問題となることはない。 もっとも、実体部分より長くする方が見栄えが良く、正確である。 見栄え良くするだけのために、ラ …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル5 オフセットとトリムで行う作図法の基礎4 四角コマンド

中心点を基準とする四角コマンドがあることがわかったので、 これを用いて、側面図を書きます。 なお、四角コマンドがあるからといっても、 四角を書くという特別の場合に、楽ができるにすぎず、 必ずしもそうな …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル6 縮尺の設定

SOlid Edge 2dでは、縮尺設定が難しく、 ただ単に、左上の青と白の丸いアプリケーションボタン→シートの設定で 縮尺を変更しただけでは、縮尺は1:1のままであるので、 縮尺設定の方法について、 …

[最近の記事]
2014年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930