やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

2次元CADチュートリアル

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル13 寸法公差を入れる方法

投稿日:2014年7月20日 更新日:

Solid Edge 2dで、寸法公差を入れる方法

以下のような寸法公差を入れる。

 

その方法は、ヘルプに解説があるが、説明する。
ステップ1:とりあえず、Smart dimensionで、形状に、寸法を入れる。
Smart dimension→円をクリック→左クリック。

ステップ2:寸法をクリックすると、上にサイドバーが現れる。

現状では、+公差、-公差とも、白ぬきとなっており、数値を入力できない。

ステップ3:そこで、その左の「X」マークを押すと、「±」のマークをクリックする。

 

ステップ4:上限公差、下限公差を入力できる。
ちなみに、アイコンは「±」のマークとなっているが、
上限公差、下限公差は独立した値を入力できる。

 

ステップ5:おまけとして、次に、その他の文字を編集する。
上記のサイドバーから、ペンマークのアイコンをクリックする。

ステップ6:フォームが現れるので、「前」に「2x」、後ろに「突き通し」と入力する。
これは、付き通しの穴を2つ開ける、という意味。

ちなみに、このフォームでは、「上」「下」などを入力する項目があるが、
「φ8」と同じ大きさの文字で表示され、
小さい文字で公差記号を入力することはできないので、注意する。

結果は以下の通り。

-2次元CADチュートリアル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル6 縮尺の設定

SOlid Edge 2dでは、縮尺設定が難しく、 ただ単に、左上の青と白の丸いアプリケーションボタン→シートの設定で 縮尺を変更しただけでは、縮尺は1:1のままであるので、 縮尺設定の方法について、 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル8 線の一部を分割して隠れ線にする方法

例題は、以下の通り。 以下では、1本の線を選択すると、全部が実線になっており、 一部を隠れ線にすることができない状態にある。 そこで、分割コマンドを使う。 指示の方法が難しいので、説明することにする。 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11 線分の移動方法2 点のドラッグ

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル11 線分の移動方法としては、以前に記事を書いたが、 点のドラッグをする方法が、見つかったので報告する。 <課題:円を描いたのちに、円の中心 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル1 (線種登録、初期設定等)

前回(http://usbhobby.sblo.jp/article/99691245.html)で述べたように、 線種を関連付けて登録することができないと、3度手間になる。 そこで、まず、その辺の設 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル10 pdfのように、ハンドで画面をつかんで移動する方法

表示タブで、「パン」を選択。これにより、画面をつかんで、移動できる。 ただし、これでは面倒なので、ショートカットを設定する。 ユーザー設定から、設定フォームが現れるので、 「キーボード」タブ→「表示」 …

[最近の記事]
2014年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031