やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

2次元CADチュートリアル

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル8 線の一部を分割して隠れ線にする方法

投稿日:2014年6月22日 更新日:

例題は、以下の通り。
以下では、1本の線を選択すると、全部が実線になっており、
一部を隠れ線にすることができない状態にある。
tip9_hide.jpg

そこで、分割コマンドを使う。
指示の方法が難しいので、説明することにする。

ステップ1:「ホーム」タブ→「作図」の中→「分割」アイコンをクリック。
tip10_divide_example.jpg

ステップ2分割対称の線分をクリックする。

ステップ3:分割するをクリックする。
ここでは、あくまで点を指示することに注意する(重要!)。
そのためには、IntelliSketchを利用する。
これについては、前回(http://usbhobby.sblo.jp/article/100160272.html)で説明した。

下の図では、「x」マークが現れ、交点を指示していることが分かる。
tip11_divide_crossmark.jpg

そうすると、以下の通り、
線分の一部を分割して、隠れ線にすることができる。
tip12_divide_hideline.jpg

-2次元CADチュートリアル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル3 オフセットとトリムで行う作図法の基礎2

前回に引き続き、Solid Edge 2dによる2次元図面作成の方法を説明する。 前回では、右図の実体部分を完成したので、左側面図を書いていく。①垂直の線を引く。 ・方法は、チュートリアル2(http …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル13 寸法公差を入れる方法

Solid Edge 2dで、寸法公差を入れる方法 以下のような寸法公差を入れる。 その方法は、ヘルプに解説があるが、説明する。 ステップ1:とりあえず、Smart dimensionで、形状に、寸法 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル5 オフセットとトリムで行う作図法の基礎4 四角コマンド

中心点を基準とする四角コマンドがあることがわかったので、 これを用いて、側面図を書きます。 なお、四角コマンドがあるからといっても、 四角を書くという特別の場合に、楽ができるにすぎず、 必ずしもそうな …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル1 (線種登録、初期設定等)

前回(http://usbhobby.sblo.jp/article/99691245.html)で述べたように、 線種を関連付けて登録することができないと、3度手間になる。 そこで、まず、その辺の設 …

no image

Solid Edge 2dによる2次元図面作成チュートリアル9 重複した線から、確実に1つの線を選択する方法

線が重複している以下の例では、一方しか選択できない。 そこで、以下の方法で、一方のみを確実に選択する。 <方法1> ステップ1:重複している線の付近に、マウスのポインタを置く。 ステップ2:コンマ数秒 …

[最近の記事]
2014年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930