やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

hdp-10Bを用いた、0.5mmの穴あけ

投稿日:2014年9月11日 更新日:

基板を発注するには、ハッピー基板にお願いするが、
失敗した場合の損失を考えると、基板をエッチング等で自作したい。

そこでまずネックとなるのが、スルーホールの作成であるが、
ハンドドリル+垂直ドリルガイドSK11では、0.5mmの穴あけは全く歯が立たなかった。
その様子は、1.0mmのドリルでも変わらない。
振れが大きく、簡単にドリルが折れてしまうので、困ってしまった。

そこで、hdp-10Bという卓上ボール盤ミニをアキバオーから購入した。
スコー~ンと簡単に開いたのである!!!

本当に感動した!!振れもほとんど感じられない。
hdp-10Bという卓上ボール盤は、プロクソン テーブルドリル(1万7千円)の代わりになるのではないかと感じた。

ちなみに、
①ドリルはプロ用のドリルが必要で、くわえる部分が太くなっているものを使用する
(株式会社 アドラーズネストのサイトに説明がある)。
以前に「PCBマテリアルズドットコム」で中古ドリルを入手していたので、これを利用した。
ホームセンターのものは、くわえる部分まで細くて、正確に芯をとらえることができず、
振れが大きくなる。

また、ホームセンターのものを、ANEX 電動用精密ドリルチャックでくわえさせても、
きちんとくわえることができないと感じた。

②また、中華の卓上ボール盤は、アマゾンなどで評価があるが、hdp-10Bについては評価が当時なかった。
hdp-10Aの改良品だろうということで購入した。

③他の機種では、コレットチャックの精度が悪く、コレットチャックをユキワ製作所などの日本製へ交換すべきという意見のある機種も多いようだが、この機種では0.5mmの穴あけをする限り交換する必要もなかった。
交換する場合には、取説によるとJT NO.6対応品を検討する必要がある。

チャックハンドルは、取説によれば入っているはずだが、どのように探しても箱の中になかった。
そこでコーナンへ行き、CK2のL型を購入した。
チャックハンドルは、複数種類が販売されているので、注意を要する。
どれだか分らなかったが、間違った場合には返品するしかないと思い、
とりあえずこれを買ったところ、たまたま、サイズがあたっていた。

⑤このドリルの耐用時間は、30分とある。
ブログを読むと、他の機種ではモータが焼けてしまって、使えなくなるということが報告されていたが
穴あけをするごとに、毎回、回転を停止する程度の頻度での使用では、そのような気配はなかった。

⑥高速回転タイプなので、基板の穴あけに適している。
トルクはあまり大きくない。木ねじの落とし込みのため、円錐形のビットφ8mmを使うと、
回転数が低い設定だと途中で止まってしまう。
この手の卓上ボール盤は、回転数が高すぎて使いにくいのではという心配が、
いろいろなブログで報告されているが、ベルトがスリップするので、結局速度が上がらない。
回転数を上げるとパワー入力は大きくなるが、ベルトがスリップするので上記のとおりである。

垂直ドリルガイドSK11については、
アマゾンの評価ではガタがあるということが書かれているが、
それほどのガタがあるとは感じられなかった。
木工用途等であれば、0.1mmの精度もいらない場合も多いし、
うたい文句通り、「正確に穴が開けられます」というのはその通りだと思う。
この製品では、台座が90度に固定された状態で、はめ込むようになっているので、90度を確実に確保できる。
他の製品では、台座と軸との角度をねじで固定し、欲張って、ねじの摩擦力で90度以外の角度に対応させようとしているものがあり、それによれば、もっともよく使う垂直の穴あけという、本来の目的を達成することに難を感じる製品があるので、それをしっかり回避している点で、良心的な製品だと思う。

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

基板の自作における、ダイレクト製版のインク、fppr感光材による露光の準備の検討

ダイレクト製版によるシルクや、基板作成は、まだ捨てたものではない。 インクの選択や、版(例えばプリントゴッコのもの)の選択など、 まだ試す方法がある。 インクとしては、しゃぶしゃぶ音がならないものを試 …

no image

fppr200感光剤による基板の自作8 ガラスで押さえつけて格段に良くなった!

<2017年10月>以下、結局あきらめました。 38x24cmの光透過ガラスを買った。 ガラスは外枠にぴったりの大きさとなった。 ガラスでOHPを押さえつけて、OHPの浮きを押さえつけた。 L字のアル …

no image

fppr200感光剤による露光の準備の検討5 露光機の電源穴、ohpの購入、OHPへの印刷、小分けビンの作成、fpprの塗布

現像材が劇物であるということ、暗室を使うということを理由に、 二の足を踏み、遅々として進んでいないが、 サイトをご覧になって待ってる方がいらっしゃるようなので、 重たいお腰を上げて、少しずつ進んでいき …

no image

fppr感光剤による露光の準備の検討4 露光機の検討の続き

  管がもう一つ入るぐらいの隙間がある。     そうなると、光のムラが大きく、管の先端の端子をねじで、直付けするしかないか。 ちなみに、前回申したように、 熱の関係から …

no image

シルクスクリーンの自動製版のため、Md-4000を入手し、ドライバを入手した。感光材のfpprを購入した。

ルクスクリーンの自動製版のため、アルプスのMd-xxxxを入手し、ドライバを入手した。 ドライバは、2015年3月まででおしまいなので、 少しでも関心がある方は、早期に入手する必要がある。 アルプスの …

[最近の記事]
2014年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930