やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

基板の自作

fppr200感光剤による露光の準備の検討5 露光機の電源穴、ohpの購入、OHPへの印刷、小分けビンの作成、fpprの塗布

投稿日:2014年12月13日 更新日:

現像材が劇物であるということ、暗室を使うということを理由に、
二の足を踏み、遅々として進んでいないが、
サイトをご覧になって待ってる方がいらっしゃるようなので、
重たいお腰を上げて、少しずつ進んでいきます。

露光機の電源穴には、8mmのドリルで、側面に開けました。

ohpの購入
近くの電気店には、今はほとんど置いていません。
OHPを使う機会が減り、PCから直接プロジェクタでプレゼンテーションをする機会が増えたことによると思われます。
しかたなく、アマゾンで、安いものを探して、
カラーレーザー、カラーコピー用のコクヨのもの(VF-1421N)を買いました。
以前も買ったことを忘れて、入手したが、
コスト面から同じ結論に至り、たまたま同じものを買っていました。

OHPへの印刷
これが、意外と難作業でした。
リコーのコピー機を持っているので、手差しに突っ込んでみると、直ちに詰まり、それを取り出してみると、OHPはしわしわになるわ、
定着せず、こすると、さらっと手に付着するわで、汗汗;)。
これを2回やりましたが、同じでした。

そこで、家族のインクジェットプリンタを使おうと思った。
まず最近のインクジェットでは対応していないものが多いそうで、
エプソンのEP801Aだと、OHPを用紙トレイに突っ込むと、
フィードを続けて、OHPは素通りして、そのまま前から出て落ちてくるとともに、
紙がないと、わめくのです。光検出をしているので、透明のOHPを検出できないらしいです。
ネットで調べて、取説を見るとOHPには対応していませんとあり、あきらめました。

そこで、やむなく、「リコー、複合機、OHP」で調べると、
普通紙の設定で、普通トレイに入れているだけでよいようでしたが、
専用紙を使うようにとあり、あのしわは,専用紙でないからか?
PPC-EのA4が4000円は痛い。今まで買った40枚が無駄? 汗汗;)

しかし、4000円を突っ込む前に、とりあえず、そのまま試したところ、
しわもなく、なんとか問題なく出力できました。トナーのゴミが付着しているようだが。。
ブラックオーバープリント」にチェックを入れると、心なしか濃く印刷されます。
インクジェットなら、薄く印刷することを推奨しているようですが、問題ありませんでした。

OHPの両面の重ね合わせ
両面基板を作らないと意味がないので、OHPは重ね合わせます。
両面は、いずれも反転して印刷し、その中に、生基板を挿入します。
孔のリングが細いと、合わせるのが結構厳しい。リングは太く設計する必要がある。
ワードに画像を張り付けて、画像サイズを調整するところ、
縦横変倍と、そうでないのとでは、微妙にずれるので、
設定を違えてしまい、微妙に、まずってしまったようです。

OHPの両面の重ね合わせのための重しのガラス、バキュームクランプ
サンハヤトのバキュームクランプなるものが売っているみたいです。
それから、ガラスで押しつける場合には、
検索すると、美術用の額縁をつかっっている方もいらっしゃいます。
ガラスだと、紫外線を吸収するらしいです。
それから、アクリル板やガラスも強い紫外線で変色するらしいですが、そこまで使うこともないか。
それで難しそうなので、検索を開始すると、
パイレックスや石英がよいみたいで、高透過ガラスも候補です。

(ソリッドエッジを駆使して)自作した2重窓で使った、
ガラスの切り売りのコーワさん(結構便利でした)によると、
その高透過ガラスは、「オプチホワイト」を使っており、
300nmぐらいまで光を通すようで、厚みにより透過はほとんど変わりません。
fppr-200は、400nmが中心なので、問題ないと判断しました。
自動販売機によると、5mmx38cmx24cmで、送料込みで3200円ぐらい。
OHPのしわが、問題になるようなら、また考えます。

小分けビンの作成
粉末ミルクの空ビンを使い、さらにマジックで塗りつぶし、
それから、ダイソーの赤と黄色のフィルタを2枚重ねx2つ折りにして、くるみました。
スポイドは、コーナンプロショップで、80円ほどで売っていました。
pcの電源の青LEDが、透けて見えないことが基準となります。

fpprの塗布
やっと準備が出来たので、塗りました。
ヤフオクで売っているサイト(「基板用感光剤の使い方」)によると、結構どばっと、5滴分ぐらいを投入しているようなのですが、
この辺は試行錯誤しないと、できません。
その後、ドライヤーで、乾かしました。CDのケースに入れて乾燥させました。

露光機を試す
とりあえず、2分ずつ、露光してみました。

その後は、強アルカリの還元剤につける予定ですが、
ダイソーのケースがなく、まだ二の足を踏んでいるというところです。・・

-基板の自作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

わが道を行く!fppr-200レジストの極厚塗り基板2 基板の自作10 試行錯誤の経緯と、今までのまとめ。

fppr-200の基板作りの記事も、10回目に突入した。 わが道を行く!レジストの極厚塗りで対応することにしたのは、前回のとおりである。 <試行錯誤の経緯の続き> 終わってみれば、「基板用感光剤の使い …

no image

ブラザーの感熱プリンタでダイレクト製版したものを、刷ってみたが、難しい。

前回「シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のためのMD-4000のドライバは、win7に非対応、シルクスクリーン、基板印刷のダイレクト製版のため、ブラザーの感熱プリンタで、マスターを印刷しました …

no image

部品交換可能な新しいランド基板の作り方と水晶発振子回路への応用

水晶発振子のコルピッツ回路では、ブレッドボードでやると異常発振しやすいという。 (過去記事「水晶発振子を測定するためのスペアナ、ネットアナの記事 オーディオお宝記事12」でご紹介した「実験・製作の記録 …

no image

簡易な温度制御装置の自作(オムロンの温度調節器、オーブントースターを使ったリフロー、プリベーク、ポストベーク)

<2017年10月>以下、結局あきらめましたが、温度制御の方法としては自信があります。 去年より、感光剤のfppr-200を使って、 基板を作ることの試行錯誤を繰り返しているが、ようやくめどが立ってき …

no image

fppr感光材による露光の準備の検討2

暗室のための感光防止のための、赤セロファンは、 ダイソーで、50cmx70cmの多色セットが売っていた。 ネットで2枚重ねという記事があったので、2つ買った。 LEDテープのものは、ネットによると、L …

[最近の記事]
2014年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031