やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

私の好きなパーツ、装置

ヘッドホンath-ad2000xを買いました

投稿日:2019年12月29日 更新日:

開放型のヘッドホンとして、ath-ava300を持っていました。
低音の量感的には、正直、これで充分かなと思っていました。

この度、この冬休みにこたつで音楽を聴くため、ヘッドホンath-ad2000xを買いました。中古で4万強。当時のフラグシップです。
この個体は、きれいでエイジングもあまりされていないようなので、こたつの中で、大音量でエージング中。
多数のコメントの通り、確かに刺さるような刺激性は少ないですが、まだ音が固く、ストレスを感じるようなので、エージングはしていきます。

ath-ava300と値段も格も全然違うのですが、聞き比べてみると、確かに音の透明度は格段に違い、ピアノなどの破裂音で立ち上がりが速く、周囲の環境音もより多く拾っているように思いました。
でも比べなければ、(すでに十分エージングした)ath-ava300でも十分かも。こちらのほうがストレス少なく(立ち上がりが鋭くないので)落ち着いて聞こえるようにも思えます。

-私の好きなパーツ、装置

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

RCAケーブル ベルデン88760

コンポを買ってもらってオーディオを始めたころ、ある高額ケーブルを買ったことがあったが、音が固く耳が痛くて、耳垂れも出てきたりして、それ以来、量販店に売っている普通の安物ケーブルを使っていました。こちら …

no image

単線の配線材を試す。ウェスタン電話線、銀メッキ1.0mm単線ジュンフロン、47研究所0.4mm 単線

今までは、スピーカーケーブルとして、ウェスタン22番(24番?)の電話線を使ってきた。 市販のスピーカーケーブルは、ほとんどがより線であるところ、 単線のケーブルは、ホールトーンで芯がしっかりした音で …

no image

配線材

配線材は、低周波では、単線がよい、と考えている。 がっちりはんだ付けできるし、音がしっかりがっちりしている。 より線だと、もやもや、もやもやしたイメージで、かつ、刺激的になりやすい。 耳への刺激を回避 …

no image

単線の配線材を試す2 ジュンフロン線でいろいろ聞いてみた。

ジュンフロン線はすごい! 以前に紹介したジュンフロン線をスピーカケーブルにして、いろいろと聴いてみた。 立ち上がりが速く克明で、華麗で、音が立っている。 以前使っていたウェスタンの電話線が、眠く感じら …

no image

ダイトロンのノイズカットトランス 910シリーズ

私は電源として、ダイトロン(デンソウに買収されたよう)の ノイズカットトランス 910シリーズを接続しています。 これは、以前ヤフオクで大量に売っていました。 このトランスの長所は、 ①サージ性能が高 …

[最近の記事]
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031