やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

私の好きなパーツ、装置

ダイトロンのノイズカットトランス 910シリーズ

投稿日:2014年9月13日 更新日:

私は電源として、ダイトロン(デンソウに買収されたよう)の
ノイズカットトランス 910シリーズを接続しています。
これは、以前ヤフオクで大量に売っていました。

このトランスの長所は、
①サージ性能が高く、雷が来ても安心であること、
②公称のノイズカット性能が高い。
③ぎすぎす感が取れ、聴きやすくなる。低域がしっかりする。
ききづらくてたまらない、黒板ひっかきの連続のようなバイオリン協奏曲などは、
かなり聴きやすくなります。

短所は、
①ノイズがでる。ぶーーん。
②上記長所③の裏返しで、もしかすると、速度がもたもたしているかもしれません。
ノイズカットトランスの特徴で、
ノイズの影響を避けるため、1次2次巻き線を離しているので、高速追従性は劣るらしいです。
しかし、それほど遅いとは思えませんでした。
私は聴きやすいことを優先しているのです。

なお、トランスのノイズは置き方次第で変わります。
デフォルトであれば大きくなるので、絨毯の上に、縦長に立てて置いています。

-私の好きなパーツ、装置

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ヘッドホンath-ad2000xを買いました

開放型のヘッドホンとして、ath-ava300を持っていました。 低音の量感的には、正直、これで充分かなと思っていました。 この度、この冬休みにこたつで音楽を聴くため、ヘッドホンath-ad2000x …

no image

単線の配線材を試す。ウェスタン電話線、銀メッキ1.0mm単線ジュンフロン、47研究所0.4mm 単線

今までは、スピーカーケーブルとして、ウェスタン22番(24番?)の電話線を使ってきた。 市販のスピーカーケーブルは、ほとんどがより線であるところ、 単線のケーブルは、ホールトーンで芯がしっかりした音で …

no image

RCAケーブル ベルデン88760

コンポを買ってもらってオーディオを始めたころ、ある高額ケーブルを買ったことがあったが、音が固く耳が痛くて、耳垂れも出てきたりして、それ以来、量販店に売っている普通の安物ケーブルを使っていました。こちら …

no image

配線材

配線材は、低周波では、単線がよい、と考えている。 がっちりはんだ付けできるし、音がしっかりがっちりしている。 より線だと、もやもや、もやもやしたイメージで、かつ、刺激的になりやすい。 耳への刺激を回避 …

no image

スピーカは、6条間(京間)では、jblのCONTROL1 Xtremeがお勧め

jblのCONTROL1 Xtremeは、 しっかりしたおいしい中域の上に、低域、広域が過不足なく乗ること、ヒステリックで聞きづらい音は少なく、お勧めです(そういう音があるとすればプレーやのせいになる …

[最近の記事]
2014年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930