やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

パソコンの修理、改造

パソコンがブートできなくなったときの処理

投稿日:2014年10月27日 更新日:

システムであったハードディスクをうっかり内蔵ディスクとしてつなげてしまうと、
ウィンドウズのシステムが立ち上がらなくなり、困ってしまう。
本来のシステムディスクが、勝手に書き換えられ、アクティブでなくなってしまうからです。
これは、システムであったハードディスクを、全消去しても起こりえます。

このような場合には、
「Tipstour 」というサイトの
Windows7が起動しなくなったので、ブートセクタを修復してみました。」
および「パソコントラブルと自己解決」というサイトの「mbrの修復
が参考になる。
①DVDで起動
②「win7をインストール」の画面で、修理の画面を起動。
③dosプロンプトにして、「diskpart」コマンドを立ち上げ、
「list disk」で、システムディスクの番号を調べ、
「select disk 1」(1はシステムディスクのハードディスクの番号とする、要確認)、
「list part」で、システムディスクのパーティションを調べ、
「select disk 1」(1はシステムディスクのパーティションの番号とする、要確認)、
「active」(システムディスクとしてアクティブにする)
「exit」(diskpartモードから出る。)
このアクティブにすると、そのDVDのOS上で、PCがそのシステムを認識するようになる(表示が変わる)。
しかし、まだ、ハードディスク単体で、OSをブートできる状態ではなく、
ブートのデータを、PCが最初に読み込むところに、書き込む必要がある。
前者のサイトでは、「exit」に続けて
>bootsect /fixboot
>bootrec /fixmbr

とするとあり、
後者のサイトでは、>bootsect /nt60 sys /mbr
とするとあり、前者のサイトでは、スタートアップ修復と再起動を繰り返すとあります。
アクティブにしたうえで、
これらを織り交ぜて、スタートアップ修復と再起動を繰り返すと
回復できました!!! ありがとうございました。

-パソコンの修理、改造

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

Q1900-ITXのusb3.0の機能不全の修理 リビングテレビ用パソコン5 完全静音パソコン5 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

前回に引き続き、リビングテレビ用パソコンについて、設定を行う。 ⑦Q1900のusb3.0が認識しないトラブルについて USBのタコ足には、ランプが光り、電源が供給されているようだが、 USB3.0に …

no image

nanaoのディスプレイL985の修理3

<<以下は高電圧を扱うので、自己責任でやってください。>> 白色を塗ると言っていたのは、スプレーで行うことにしたが、 結構ムラなく塗るのは困難だ。 というより、以前申した接着剤がフィルムに固着し、劣化 …

no image

ssdの追加、丸ごとクローンコピー、todobackupのエラー対策

前回のl985の修理は、せっかく頑張って、明るく点灯するようになったのだが、 横一列の線が2本入り、そうこうするうちに、操作を受け付けなくなり、 画面をつかさどる信号のコネクタが割れ、がめんがめちゃく …

no image

リビングテレビ用パソコン 完全静音パソコン2 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

以前ご紹介した、完全静音パソコンのJ1900CPUのASROCKのQ1900-ITXは、 実際には使い道がなかったので、放置していたのだが、 かなり贅沢だがリビング用のセカンドパソコンとして、使うこと …

no image

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。2:第3難関

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。 「Windows 7 USB/DVD Download …

[最近の記事]
2014年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031