やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事 2023、2019

投稿日:

無線と実験のお宝記事を紹介します。図書館などで見てください。

1 無線と実験2023年 11月号 サイドワインダー「300Bシングルアンプとリップルハムキャンセル回路」で、B電源のリップルノイズ対策

3段増幅の300bアンプで、初段cspp、スピーカー側からのオーバーオール帰還のある回路において、出力トランス前のb電源終段から、コンデンサを介して、初段の電源へ帰還することで、B電源のリップルを打ち消すというもの。Bのリップル打消しは聞いたことがないので、注目!!

ゲインの調整は、かなり試行錯誤が必要に思えます。初段をいじるとかなりの大きなノイズになるので。

というのは、91Bタイプのアンプの初段を交流点火で、2E24にしてみたのです。恐ろしいノイズが出ました(笑)。その後、とりあえず傍熱管の2E26にしてみたり、外部からスイッチング電源を仕込みましたが、300kオームをかなり下げないとB電源の電圧を維持できなくなり、増幅率はかなり下がりました。音の性質は、310Aより格上と思いましたし、温かい音がしましたが、ふたが閉まらないのと、増幅率が低く使い勝手が悪いので、元に戻しました。

ちなみに、フィラメントノイズのリップル低減の記事は、「western sound inc 91Bアンプ改造_noize対策(直熱管の交流点火ハムノイズ退治)」で紹介しました。

2 無線と実験2019年11月号116ページ「12dB/octチャンネルデバイダーの設計と製作」( 連載です。翌年1月号)

いつできるかわからないけど、追試する価値あり? 91Bアンプを6台作れば・・・。

 

 

 

 

 

 

-マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

オーディオ雑誌のお宝記事7 アナログ

1.ターンテーブル ①「バッテリードライブ ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2011年/6月、7月)金田明彦 ②「ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2014年/10月、11月)金田明 …

no image

ウェスタン91Bアンプの音の秘密(the secret of Western 91B amp sound)

これまでの雑誌をまとめると、91Bアンプの音の秘密は以下の通りです。先生方ありがとうございます。 1 ウルトラハイゲイン 及び 深いネガティブフィードバック 3段増幅により、ウルトラ高感度になっていま …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事10 デジタル

1.トランジスタ技術 ①2012年2月号「製作研究! 最新USBオーディオ」の特集記事 ②2013年2月「作るマイデジタルオーディオ」の特集記事 ③「一日体験!プロの基板づくり」の特集記事 ④2013 …

no image

スピーカーネットワークコイルの正しい作り方 オーディオ記事のお宝記事4

6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方 (1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」 (「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美 スピーカのネットワークのコイ …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事9 部品紹介、部品の比較

1.コンデンサ (1)「アルミ電解コンの音質と構造」(「ラジオ技術」1999年9月)石田雅彦 ・過去のADAMをもとに、開発した?NT,NXというタイプのニチコンの電解コンについての記事。 ・石渡博先 …

[最近の記事]
2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31