やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

タンガーバルブ電源、スピーカユニットの自作 オーディオ雑誌のお宝記事3

投稿日:2015年1月25日 更新日:

4.タンガーバルブ電源
(1)G-83x2 タンガーバルブ電源の製作(「ラジオ技術」2003年/11月p9)新 忠篤
(2)GIP用フィールド電源の製作(「ラジオ技術」2013年/11月)穴水 忠昭
なお、ここで、のべている20アンペアというのは、非常に危険であり、より線の場合には、電流のアンバランスにより燃える可能性があり、圧着端子が必須となるなど、相応の知識が必要となる。原則単線で配線する必要がある。

電磁石駆動のウェスタン式の高級スピーカでは、
タンガーバルブ電源が、超超マニアの領域として、あこがれの的である。いつかはやってみたい。
GIPは近年登場したウェスタンコピーのブランドであるが高い。
それよりもっと前から、エルタスの594、4181があり、これをお勧めする。
594は、「ごくじょー」とひそかに読んでいる。
594を持っているだけでも超マニアであるとすると、タンガーバルブ電源は超超マニアとなる。
(2)では、今まで文献がなく困った旨が書いてあるが、実は(1)の記事がある。

5.50センチのスピーカユニットの自作
(1)「解放磁気回路50cmウーファーをフルレンジ型に改造する」(「ラジオ技術」2012年/1月P117)佐藤 勝
(2)「反発磁気回路で浮上、曲波を放射するとんがりコーンスピーカ」(同月P125)
(3)2010年2月にも(1)の元ネタ記事。
スピーカの自作をされる方がいて、たまげた。厚手の和紙を使ったもの。
ネットにも、製作者様の記事がある。
大きなスピーカは、やはりゆとりが違うと思うが、これを作るのは手が回らない。

(4)(2015年/2月12日追加)
「超強力励磁型スピーカを作る」(「ラジオ技術」2014年/12月p7)佐藤有一、沼口眞一、加藤一郎
・594、4181に代表される、マニアがあこがれるフィールドスピーカを自作するという内容で、驚かされる。加藤先生は、トランスの作り方を過去に説明されており、サイトがある。

-マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

コンデンサ等の向き、接続方向の調べ方 オーディオ雑誌のお宝記事2

ウェスタンの電話線よりもお勧めだ。 ガツンとくる、立ち上がりが速い(当方の「単線の配線材を試す。ウェスタン電話線、銀メッキ1.0mm単線ジュンフロン、47研究所0.4mm 単線」参照)。 電源のノイズ …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事9 部品紹介、部品の比較

1.コンデンサ (1)「アルミ電解コンの音質と構造」(「ラジオ技術」1999年9月)石田雅彦 ・過去のADAMをもとに、開発した?NT,NXというタイプのニチコンの電解コンについての記事。 ・石渡博先 …

no image

ウェスタン91Bアンプの音の秘密(the secret of Western 91B amp sound)

これまでの雑誌をまとめると、91Bアンプの音の秘密は以下の通りです。先生方ありがとうございます。 1 ウルトラハイゲイン 及び 深いネガティブフィードバック 3段増幅により、ウルトラ高感度になっていま …

no image

デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5

7.デジタルオーディオのジッターの元祖 ジッターという言葉が騒がれる前に、 時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、 私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。 (1)「ノンオーバーサンプリング方 …

no image

オーディオ雑誌のお宝記事7 アナログ

1.ターンテーブル ①「バッテリードライブ ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2011年/6月、7月)金田明彦 ②「ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2014年/10月、11月)金田明 …

[最近の記事]
2015年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031