やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5

投稿日:2015年1月25日 更新日:

7.デジタルオーディオのジッターの元祖
ジッターという言葉が騒がれる前に、
時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、
私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。
(1)「ノンオーバーサンプリング方式(シンプルDAコンバータ)」
(「無線と実験」1997/3月p125)楠 亮平
(2)その元記事が、同氏の1996年11月の自作コンテスト「DAC編」。

以上のうち、(1)は、(2)を誰でも追試できるようにしたもので、
(2)のほうが理論的に詳しく書かれている。
ちなみに、(1)には、図5のICフォーミングに誤記があるので、注意を要する。

(2)には、ラムダパイだったか方式のオーバーサンプリングは、
結局は、スピーカーを視聴方向に多数並べて(つまり時間遅れを伴い)平均化したもので、正確でないという。

それゆえ、ローパスフィルタを通した場合には、結局そのデジタルの階段は消去され、
ノンオーバーサンプリング方式のほうが正確だという。
恐るべきは、インパルス応答に無駄な余韻が全くなく、刀のように切り立っている。
オーバーサンプリングをしたDACは、無駄な余韻が限りなく続く。
つまり、音像に常ににじみが生じる。
それからすると、ノンオーバーサンプリングのほうが、正確だと思わざるを得ない。
ちなみにフルーエンシーDACも同様な形状だったように思う。

それから、その元記事は、50khzだったかで、クロックを打ち直しており
デジタルインターフェース(DAI)から供給されるクロックではなく、独立クロックを用いている。
このクロックは、頻繁に切り上げや切り下げなどで、クロックに揺らぎが生じているものの、
それでも、DAIよりも、正確なクロックを供給して音がよくなったと論じている。

ジッターを論じた、私が知る限り、おそらく初めの文献という点で、
私にとっては、歴史的には、とても重要な文献
であると思う。

-マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事8 トランスの作り方

加藤一郎先生、石塚俊先生の記事が参考になる。 1.加藤先生の記事 ・加藤先生は、「<トランス屋Webサイト(a href=”http://www6.plala.or.jp/trans …

no image

タンガーバルブ電源、スピーカユニットの自作 オーディオ雑誌のお宝記事3

4.タンガーバルブ電源 (1)G-83x2 タンガーバルブ電源の製作(「ラジオ技術」2003年/11月p9)新 忠篤 (2)GIP用フィールド電源の製作(「ラジオ技術」2013年/11月)穴水 忠昭 …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事10 デジタル

1.トランジスタ技術 ①2012年2月号「製作研究! 最新USBオーディオ」の特集記事 ②2013年2月「作るマイデジタルオーディオ」の特集記事 ③「一日体験!プロの基板づくり」の特集記事 ④2013 …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事11 電源、その他番外編

石塚俊先生の記事、管球王国の記事が参考になる。 1.石塚俊先生の記事 ①「バイポーラトランジスタの使い方を考える(16)電源トランスの実情と正しい使い方」ラジオ技術2010年11月 ②「本格的オーディ …

no image

スピーカーネットワークコイルの正しい作り方 オーディオ記事のお宝記事4

6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方 (1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」 (「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美 スピーカのネットワークのコイ …

[最近の記事]
2015年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031