やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

ラズベリーパイB

ラズベリーパイ nanoでの行番号の表示の仕方

投稿日:2016年8月13日 更新日:

find / -name “nano*”で、nanorcを探す。
私のラズベリーパイの場合、
/etc/nanorcで発見できた。
nano /etc/nanorcで、設定ファイルを表示し、
ctrl+wで、「set const」を探す。
#set constの
コメントアウトである#を外す。
<2018.4.24 追記>
同日現在の最近のバージョンでは、「#set linenumbers」のところのコメントアウト#を外します。

ctrl+oでセーブ、ctrl+cで終了。
再度、nanoを起動してみると、一番下の行に、行番号が表示される。

-ラズベリーパイB

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ラズベリーパイのi2s外部クロック、ついに動作確認

やりました! とうとうやりました。 PLLではなく、外部クロックでラズベリーパイを鳴らせることができました! bckも外部クロックで駆動しています。 使ったクロックは、キョーセラの7050k(22.5 …

no image

ラズベリーパイ カーネル3 I2Sドライバのコンパイルをあきらめず続ける

以前の記事に引き続き、I2Sドライバのコンパイルをあきらめず続ける。 「三日坊主な私がいつまでブログやれるか...( ̄~ ̄;) 」のラズベリーパイの記事を参考にさせていただいています。 volumio …

no image

ラズベリーパイのi2s外部クロック、その後2(2018年度版)

前回の続きです。過去の記事にも同じようなことを書いているので、そちらも参照願います。 当方のルーターのアドレスは、192.168.179.1ですが、pcでipconfigによりチェックし、この部分はご …

no image

ラズベリーパイのi2s外部クロック、その後8(2018年度版)

やっと、外部クロックで、ラズパイを動かすことができました!!! ラズパイからは、GPIOでサンプリング周波数を指示し、これに基づいて、外部ボードであるde0-socが周波数を切り替え、マスタークロック …

no image

ラズベリーパイモデルBの入手と設定1

ラズベリーパイモデルB(ラズパイ1)をアリエクスプレスから入手しました。 ラズベリーパイは、最近はやりのリナックスが動くマイコンチップで、リナックスマシンとして動作します。 私は、トランジスタ技術20 …

[最近の記事]
2016年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031