やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

STM32F4 wavファイル再生

STM32F4でwavファイル再生!COIDE2.0用playbackプロジェクトの移植、作成

投稿日:2016年5月4日 更新日:

STM32F4discoveryでwavファイルを再生できました!!
マイコンが実用的に見えてきた初めての出来事で、私にとっては記念すべきことでした。

COIDEは、フリーで容量制限がない開発環境です。STM32F4の1Mbという広大なフラッシュを使いきるのに有利な方法であるわけです(他の開発環境は有料のものが多く、その無償評価版は容量制限があります)。
しかし、直ちに動くような、音声に関するプロジェクトファイルがないのがネックでした。
つまり、COIDEは、STM32F4のプロジェクトの例として挙がっておらず、
STM社が用意したstm32068というソース一式を、COIDE用に移植しなければなりません。
その移植は、素人の私には困難を極め、いばらの道の連続でした。
エラーの数々・・・特にファイルのconflict(同一名称のファイルが2か所に存在する)、コードのコンフリクト、変数の未定義が多く困難を極めましたが、1つ1つ解決していきました。。。
そこで、今後別のものも移植できるように、その試行錯誤(STM32F4、CoIDEの環境のデバッグ)を書いておきます。(プロジェクトは、近日中にダウンロードできるようにするつもりですが、今のところ不透明です。)

1 まず、COIDEの環境の構築については、「力の技術」というサイトの「STM32F4開発環境~CoIDEの導入~」に全面的に依拠しました。
まず、簡単に説明しておくと、①COIDEは、開発するソースコードを管理するアプリケーションでエディタのようなもの、
②ビルドツールチェインというのは、そのソースをコンパイル、リンクするもので、上記COIDEから呼び出して、実行するようになっています。
これら①②の組み合わせは、多種多様のようです。たとえば、有料のものだけど、お試しで無料のものを提供しているところは、②で出来上がったファイルの容量(例えば36kb)で、制限をかけているようです。
③ST-LINKユーティリティは、②で出来上がったファイルをマイコンへ組み込みます。

2 プロジェクトファイルの整備
開発環境が出来上がったら、プロジェクトファイルを整備します。
このステップではまだCOIDEを立ち上げなくてもいいです。
まず、開発のためのプロジェクトフォルダを用意し、そこに、stm32068の「D:\stm32f4\stsw-stm32068\STM32F4-Discovery_FW_V1.1.0\Project\Audio_playback_and_record」(D:\stm32f4はstm32068のzipを展開したフォルダ)から、inc、srcのフォルダを丸ごとプロジェクトフォルダへコピーします。
また、「旧STDライブラリ版 フレームワーク 2014/04/15」というテンプレート(「 4. CoIDEプロジェクトの作成」というページの下の方)を利用しました。
STM32F4xx_StdFrameworkについては、フレームワークをそのまま流用しました。
そのフレームワーク内には、stm32f4xx_it.c、stm32f4xx_it.hについては、
割り込みのテンプレートが記述されているのですが、テンプレートにすぎず、
当然ながら、stm32068で提供されたPLAYBACKフォルダ内のものを使うべきであることに、注意が必要です。
このplaybackは、mainではUSBの管理しかしておらず、再生の指示などの主要な動作はすべて割り込みでやっているようなので、これは、PLAYBACK固有のものでないと動きません。
mainについては、当然にsrc内のPLAYBACK固有のものを使います。
srcとincのフォルダをコピーしましたが、これも同一名称のファイルがあるなら、フレームワークよりもsrcとincのフォルダ内のファイルを優先して登録します。
さらに、「D:\stm32f4\stsw-stm32068\STM32F4-Discovery_FW_V1.1.0\Libraries」d:\stm32f4はstm32068のzipを展開したフォルダ)から、「STM32_USB_OTG_Driver」、「STM32_USB_HOST_Library」、「STM32_USB_Device_Library」を上記新設したプロジェクトフォルダにコピーします。
「STM32F4xx_StdPeriph_Driver」、「CMSIS」は、上記のフレームワークのテンプレートを使ったのでコピーしません。
CMSISは、ARMコアに関わりなくコードを抽象化する働きがあるようですが、よくわかりません。
STM32F4_startupは、クロックの初期状態を定めるか何かだったと思います。

3 次に、CoIDEを立ち上げ、新規プロジェクトを作成する。
projectタブ→new Project →ここではstm32F4vgt6を選択する。
→吹き出しが現れ、「new Project」を選択する。
次にプロジェクトのNameを聞くサブウインドウが現れるので、「use default Path」のチェックを外し、2で作ったフォルダを指定し、プロジェクト名を「Playback」など適当な名称にする。なお、ここでプロジェクト名を設定したら、Targetにも同じ名称が現れ、その名称を変える方法がないようなので、下手な名称を与えないようにする。
次に、新規プロジェクトが立ち上がったら、左に現れたmain等のファイルはすべて削除し、上記2で作ったファイルをすべて、プロジェクト名の下に組み込む。そのフォルダ内のファイルやフォルダをつかんでCoIDEの左側の欄へドロップすれば、登録される(ドラッグアンドドロップ)。

<2016.5.8追加>
管理者権限で、CoIDEを立ち上げた場合、よりCoIDEが安定するそうですが、
ドラッグアンドドロップすることはできません。
また、AVGのウイルスソフトを使っている場合、一般管理違反として捕捉されてしまいますが、
AVGのインターフェースを立ち上げ、オプション→例外で、CoIDEを追加するという方策も一策です。
WIN8以上であれば、CoIDE2.0は不安定ですぐに落ちてしまうようで、win7モード+管理者権限で立ち上げる必要があるようです。

ここで注意すべきは、プロジェクトのファイルがあるフォルダにファイルを入れていたからといって、すべてのファイルがCoIDEに自動的に登録されるわけではなく、明示の作業で登録を行う必要がある。また、逆に、ここでの登録を削除したからといって、2で作ったファイルが連動して完全に削除されるわけではなく、あくまでCoIDEへのファイルの登録が解除されるだけである。

4 EWARMをインストールし、比較検討する。
いきなりコンパイルをしてもいいのだけれども、実際のプロジェクトは全部のライブラリを使っているわけでもなく、ライブラリ間でコンフリクトが生じることもある。
そのため、stm32068で正規に動作が保証されたプロジェクトを知らないと、コンフリクトなどのエラーが多すぎて、大変すぎる。
そこで、正規に動作が保証されたEWARMのプロジェクトをインストールし、比較検討する。
もっとも、EWARMの評価版を入手するには、住所等個人情報をさらす必要があり、
それは一応、懸念事項ではある。

ライブラリー間でファイルのコンフリクトがある一方、
上記のライブラリーの中でまったく使っていないものがあるので、登録を抹消する。
そのプロジェクトで使用しているライブラリーのツリー構造については、PDF等の資料はなく、正規に動作可能なEWARM等のプロジェクトを見て、判断するしかない。
そこで、
「D:\stm32f4\stsw-stm32068\STM32F4-Discovery_FW_V1.1.0\Project\Audio_playback_and_record」(D:\stm32f4は、\stsw-stm32068を展開したフォルダ)内のEWARMフォルダから、「.eww」という拡張子のものをダブルクリックして、EWARMのプロジェクトを立ち上げ、EWARMで使われていないファイルを確認し、CoIDE内から削除する(CoIDE上で、左欄のファイルを選択して、Deleteキー)。

5 シンボル定義を設定する
このplaybackのプロジェクトは、シンボル定義を変えることで、2通りのコンパイルが可能となっており、
それを可能にするのが、ifdefである。定義されていればそのif内を実行する。
定義といってもその項目が存在すればよく、値を定義する必要はない。
ターゲットの下の項目を右クリックすると、configurrationというのが現れ、
その中の「Conpile」タブの「Basic setting」の「Defined Symbols:」につき、
「MEDIA_USB_KEY
USE_STDPERIPH_DRIVER
USE_USB_OTG_FS
STM32F407VG」の4つを設定する(順番はどうでもよい)。
ここも、EWARMと実質的に同じにする。
EWARMの、左のカテゴリの「C/C++コンパイラ」を選び、「プリプロセッサ」タブの
シンボル定義の欄を見て、それと同じ内容にする(ただしマイコン名は、「STM32F407VG」という点が異なる)。
また、コンパイルのエラーを見ながら、足りないとされれば追加する。
ちなみに、「MEDIA_USB_KEY」というシンボル定義でコンパイルする場合、
stsw-stm32068のPLAYBACKのEWARMのプロジェクトでは、
シンボル定義は
「USE_STDPERIPH_DRIVER
STM32F4XX
USE_USB_OTG_FS
MEDIA_USB_KEY」となっている。

6 コンパイルを行い、エラーを取り除く。
ここからが、ファイルのconflict、コードのconflict、変数が定義されていないというエラーとの戦いの始まりである。
上記の4、5によってある程度は減っていると思われるが、
コンフリクトが生じた場合、stsw-stm32068で提供されたコードを優先して、それ以外をCoIDEの登録から削除する(選択してDeleteキー)。
間違っても、stm32f4xx_it.c、stm32f4xx_it.hは、上記テンプレートを使ってはならない。PLAYBACKでは割り込みが主要な動作を担っているから、中身の空のテンプレートでは、何も動作しない。
「STM32F4xx_StdPeriph_Driver」、「CMSIS」については、上記のフレームワークのテンプレートを優先するが、悩ましい。また、system_stm32f4xx.cについては、当初、テンプレートのほうのStdPeriphライブラリーの奥の方のフォルダにあるものを登録し、stm32068で提供されたsrc内のほうの登録を削除していましたが、これだとコンパイルはできるのですが、STM32に入れてみるとまともに動作しません。やはりstm32068で提供されたsrc,incにあるものが優先的に登録すべきです。ちなみにsystem_stm32f4xx.cはシステムクロックなどの初期設定を行っています。
次に、ファイル間で、コンフリクトする場合の対処について述べます。
今回では、「#ifdef USE_FULL_ASSERT」以下のコードが3か所で同じ記述がされています。
そこで、このような同じ記述は、1つのファイルだけに記述して、他はコメントアウトします。

ちなみにEWARMでは、なぜこんなに簡単にコンパイルが通るのかと思ったら、
すべて、コンフリクトなどは、警告で済ましているのでした!だからそのままどんどんスルー。警告が何十行も出ます。
CoIDE+gcc-arm-none-eabi-4_9のツールチェインならば、エラーでストップしてしまうのに・・・
その分、CoIDE+gcc-arm-none-eabi-4_9は、コンフリクトに対し厳格です。

7 動作確認
コンパイルが通ったら、stLinkを用いて、コンパイルしたファイルをSTM32F4へ転送します。
ミニUSBのほうが、PCにつながります。また、電源供給を担っています。
マイクロUSBのほうは、USBメモリを刺します。ラズベリーパイだとマイクロUSBが電源供給だったので、ちょっと違います。なお、USBの通常のA端子は、メス―メスプラグが必要となります。なぜなら、USBメモリはオス、マイクロUSB⇔USBのA端子もオスだから、そのままでは接続できないからです。
このように接続したのち、STLINKのtargetタブの「program&Verify」でファイルを選択し、
終わったら、targetタブのdisconectを押します。
赤いランプまたは青いランプが点滅すれば、きちんと動作しています。
青いボタンで、録音、再生を切り替えます。
そうすると、赤いランプが点滅した状態で、録音モードで、何かをしゃべってみてください。
そうすると、音声が「01:record.wav」だったか忘れたが、USBメモリに記録されます。
その後、青いボタンを押すと、青点滅になり、そのしゃべったものが、ミニジャックからヘッドホンで流れます。
結構感動です。ちなみに、youtubeにも、その様子が公開されています。

8 次に既存のCDレベル音源にチャレンジです。
44.1kHZ、ステレオの音源を探して、USBメモリに入れます。
ファイル名は、11文字までです。日本語のファイル名はできるかわかりません。
ファイル名は適宜変更しておきます。
ファイル名は「0:xxx.wav」の形式に、とりあえずしてみてください。
xxxの部分は任意です。3文字である必要はありません。

「0:」を付していないファイルでも再生できるのかは今のところよくわかりません。
その後、
main.h」の #define WAVE_NAME “0:audio.wav”を上記USB内のファイルの名称に変更します。
そうして、コンパイル→STリンク!
青点滅のモードでは、録音したファイルではなくて、そのUSBに入れたファイルを再生できました。
DMA転送して、逐次データを取り込んでいるので、ファイルの長さはおそらく問題ありません。
元のものは、30秒しか再生できませんが、
1曲丸ごと再生できます。繰り返し再生されます。
ファイルシステムをいじれば、別のファイルも選択して再生できるようになるはずです。

9 その後の展望
(1)文字ディスプレイを接続して、ファイルを選択、表示できるようにしようと考えます。
(2)また、外部クロックを入力できるようにしようと考えます。
STM32F4では、音声信号の伝達に、I2Sなどをサポートし、USBメモリや、SDカード、フラッシュメモリカードなどから、DMA転送したデータを、マスターモードまたはスレーブモードで伝送する機能があります。マスターモードでは、内部で必要な信号を作成し、スレーブであるDACへデータ、クロックを出力します。スレーブモードでは、外部のクロックに合わせて、データをDACへ送信します。
スレーブモードでは、左右クロックであるMCLKの作成はなく、クロックジェネレータ、つまり分周やPLLなどのモジュールは、OFFになります。このようなスレーブモードの動作はSPIのスレーブモードと同じようになり(LRCKがないという違いだけ)、STM32F4ではI2Sをマスターモード、スレーブモードとも、SPIの特別な場合のように扱っているようです(ただし特別の物理的コアを用意しています)。
ここで注意すべきは、マスターモードでも、外部から正確なパルスを入力できるということです。これを使えば、内部のPLLを使わずに単に内部で分周するだけで、MCLKなど必要なパルスを作成してくれるので、ハードウェアの設計が楽になります。なんとなれば、ディスカバリーのボードからクロックを入力することもできます。後述のとおり、RCCクロック設定レジスタのビットを変えるだけなので楽ちんのように思えます。DISCOVERYボードは、dacも接続済みですし。ただし、入力するマスタークロックは、fsの256倍と決まっているので、192Khzをサポートするには、45Mhzなどの高周波を入力することになります。
マスタークロックの入力は、I2S_CKINピンで行い、その信号を入力として使うには、リファレンスマニュアルのp163で、RCCクロック設定レジスタのビット23(I2SSRC)に1を入力することにより行います。同マニュアルのシリアルインターフェースの説明のところのp944等から、かなり離れているので、見つけづらいです。上記Playbackのプロジェクトでは、「system_stm32f4xx.c」というファイルのL73のところに、 「I2S input clock(Hz) 」という入力周波数を調整する項目があります。明示には記述がないのですが、このファイルにクロックを外部入力モードにする記述をすることになるのかと思います。ちなみに、スレーブモードにするには、<2016.7.13 修正します>p931「ビット 9:8 I2SCFG: I2S 設定モード
00:スレーブ – 送信」にします。
10 stm32f4の上記「MEDIA_USB_KEY」による音声信号送出方法
stm32f4の上記「MEDIA_USB_KEY」では、メモリに2つのバッファを用意して、usb経由でメモリへまとめてバッファのデータを落とし、メモリ内のバッファを一定速度でDMA転送しているようです。このDMA転送では、I2Sのクロックに従い、メモリからI2sというペリフェラルへ1ワードずつ送りだす。この送り出しは、2バイト(16bit)、4バイト(32bit)ずつになり、24ビットのデータを送る時は、レジスタに「ビット 2:1 DATLEN:転送されるデータ長」(リファレンスマニュアルp932)に「24 ビットデータ長」をセットし、ビット 0 CHLEN:チャネル長(オーディオチャネルごとのビット数)に32bitを設定する。stm32では、i2sのペリフェラルに送り出す単位は、32bitしかできないので、24ビットのデータを送りだしたしたときは、残りの8bitには、強制的に0が埋められる。24ビットのwavファイルには、左右3バイトずつ、交互に並んでいるが、自動的に0を埋めてくれるので、ペリフェラルに送り出す単位が、32bitであることは考えなくても、レジスタを設定すれば足りる。

バッファの1つが空になれば、USB経由で、バッファがフルになるまで、媒体からメモリへまとめて転送する。
usbでなく、ハードディスクやSDカードなど他の媒体から音声データを送出するすることも、SPI ステータスレジスタ(SPI_SR)(一部i2s兼用)のビット 1 TXE:送信バッファエンプティが空になった場合に、どこから読み込むかを指示するだけで、容易に変えられるものと考えられる。

-STM32F4 wavファイル再生

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

STM32F4 COIDE2.0プロジェクトの移植、作成3 ソースデバッグprintfできました!

STM32F4discovery COIDE2.0 ソースデバッグprintfもどきができました。 CoIDE上で、表示したい情報を表示できます。 COIDEを使えばだれでもできます。 コムポートも、 …

no image

STM32F4 COIDE2.0用playbackプロジェクトの移植、作成(パート2)

前申したプロジェクトの公開だけど、著作権侵害などが怖いので、とりあえず延期しました。 前回に引き続き、STM32のデバッグネタ。 前回の続きで、stm32のエラー修正ネタTIPS。 ちょっとだけエラー …

no image

STM32F4 COIDE2.0プロジェクトの移植、作成4 ファイルの一覧表示、漢字表示1

ファイルの一覧表示、漢字表示1 ファイルの一覧表示をするには、stm32で提供されたものではなくて、 別途chaN氏のfatfsをダウンロードして、その中のscanfilesをコピーし、 scanfi …

[最近の記事]
2016年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031