やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

ez-usb fx2lp usbマイコンの基本の解説

小さな小さな信号発生器(シグナルジェネレータ、ファンクションジェネレータ)

投稿日:2015年10月19日 更新日:

信号発生器、オシレータ、シグナルジェネレータ、またはファンクションジェネレータを購入して、
fx2lpに入力しようと考えた。fx2lpをスレーブとするクロックとして。
ところが、高い、大きい、6000円以上かつ、40cm以上の大きさがある。

とりあえず、ICの動作確認をするには、他にないのか探した。
秋月さんの「1kHz~30MHzオシレータ LTC1799モジュール 」を使うことにした。
1cm角ほどの大きさで、スペースをとらないし、ブレッドボードに刺せる。
周波数は抵抗値により連続的に可変できる。
12回転の可変抵抗を使えば、結構微妙な周波数調整もできる。
これは便利!
151018_0327~01.jpg

さらに、いままでは、ごつい菊水の安定化電源を使っていたが、
デジタルなら、5V1つで足りるので、
超小型スイッチングACアダプター5V2A AD-P50P200」と
ブレッドボード用DCジャックDIP化キット」を使うことにしました。
大きさもかなり小さいし、軽いです。
ノイズは多いめ、パルスもオープンにして、オシロで見たところ、
5MHZでは矩形ではなく、3角形に近いような気もしなくはないですが、
ぶれたり滲んだりはしていません。
単なる立ち上がりパルスがほしいなら、
水晶発振子や高額大容量のファンクションジェネレータよりも、これがお手軽です。
ちなみに、ショートを防ぐため、100mAのポリスイッチを使っています。
ショートしてみると、ポリスイッチ間の電圧は5Vになりますから、
電源を保護できますね。

-ez-usb fx2lp usbマイコンの基本の解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

7.bulkloopのfx2lpファームウェアを読んで解説する1(ファイルの概要)

C:\Cypress\USB\CY3684_EZ-USB_FX2LP_DVK\1.0\Firmware\Bulkloopのファームウェアを開くと、以下のような図になる。 ここで、左のfw.cがソースコ …

no image

<前提3>USBの簡単な解説

以下のとおり、押さえておけば、 usbの説明書を読まなくても、十分実用になると思います。 1.ディスクリプタ ・USBは、ご存知のとおり、ハブ(タコ足プラグ)を利用でき、 一度に、複数の機器と接続でき …

no image

8.bulkloopのファームウェアを読んで解説する2

fw2.c、bulkloop.cの概要を説明します。 「//」は、コメント文であり、CPUはなんら処理しません。 includeは、別ファイルの引用です。 #define DELAY_COUNT 0x …

no image

1.Cypress fx2lpのテストボード

Cypress fx2lpを使うには、 まずは、最低限の機能を実現したテストボードを利用するほうが、便利であり、 その後、動作確認できれば、専用の回路を起こすのがよいと思われます。 Cypress f …

no image

<前提4>Cypress fx2lpその他ロジックICの超基本

・ez-usb fx2lpは、usbを介してデータを転送する、専用のICロジックチップです。 ・ロジックICについては、とりあえず、以下の超基本を押さえておけば十分です。 ・超基本で申し訳ないですが、 …

[最近の記事]
2015年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031