やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事11 電源、その他番外編

投稿日:2015年2月19日 更新日:

石塚俊先生の記事、管球王国の記事が参考になる。
1.石塚俊先生の記事
①「バイポーラトランジスタの使い方を考える(16)電源トランスの実情と正しい使い方」ラジオ技術2010年11月
②「本格的オーディオシステムの構築に向けて(29)整流回路の設計法」(ラジオ技術2014年12月)
この記事で、半端整流のほうがいいというお話の別の方面の根拠を見つけた。(新先生の記事があった。過去記事「マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事1 簡易定インピーダンスアッテネータ ノイズ対策」2(1)⑧-2)。
電源のインピーダンスはある程度高い方がいいというお話がある。
コンデンサインプットなら、電流のパルスノイズがでるので、半端整流だとそれが半分になり、
インピーダンスはある程度高い方がよいという説明にもなると思う。現実に低域が深くなった。
また、電源のレギュレーションを高く、コンデンサを多く積むと、電源のコンデンサを通じて、音声信号が逃げてしまうということになるのだろう。感覚的には、私は、チョークグリッドや段間トランスの視聴記事、出力トランスとチョークトランスとの間にさらにチョークを入れるというウェスタン流儀の説明記事(管球王国の是枝先生のいつかの記事)からすると、コイルは、ばねのように交流信号を押し戻して、音声信号が逃げるのを阻止し、弾力ある音に貢献し、コンデンサは、交流信号を逃がしてしまうということになるイメージを抱いている。
その他、ウェスタン91bではブリーダをたくさん流しているが、それにならうべきとの主張がある。
電圧変動の安定化につながるのだろう。

③管球王国の自作派大集合のどの号だか忘れたが、整流直後のコンデンサは、容量をどんどん減らしていくと音がよくなり、チョークインプットのほうがよいという記事があった。チョークインプットでは、整流波形はサインウェーブとなり、原理的にパルスノイズが生じない。

④上記ノイズ対策の過去記事、
過去記事の「マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事8 トランスの作り方
も参考になる。

2.いわゆるウェスタンつなぎ
(1)「自作派大集合」(「管球王国」2012年冬p177)
入力トランスのセンタータップを浮かすウェスタンのワイヤリングについて

(2)上記「バイポーラトランジスタの使い方を考える」の(20)(「ラジオ技術」2011年3月)
「伊藤氏のアンプではプリアウトの2次側が浮かしてある」とある。
つまり、(1)と同じ趣旨と思われる。関連する理論説明がある。

3.とうとうネタが尽きてきたので、番外編。
(1)「音とオーディオ(7)」(「ラジオ技術」2010年3月)平田能睦
音の間仕切りについて、防音対策について、
1mのコンクリート防音壁が必要という推定があるところをどのように対策したかについて。

(2)「スタインウェイでも効果を確認 大春式ピアノストッパーの実験」(「ラジオ技術」2011年4月クロストークp135)
音色が改善されるのだそうです。

次回は、スペアナ、ネットワークアナライザについて文献を列挙します。

-マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事 2023、2019

無線と実験のお宝記事を紹介します。図書館などで見てください。 1 無線と実験2023年 11月号 サイドワインダー「300Bシングルアンプとリップルハムキャンセル回路」で、B電源のリップルノイズ対策 …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事9 部品紹介、部品の比較

1.コンデンサ (1)「アルミ電解コンの音質と構造」(「ラジオ技術」1999年9月)石田雅彦 ・過去のADAMをもとに、開発した?NT,NXというタイプのニチコンの電解コンについての記事。 ・石渡博先 …

no image

水晶発振子を測定するためのスペアナ、ネットアナの記事 オーディオお宝記事12

お宝記事は、これでネタが尽きたので、当面休みます。 水晶発振子を測定するためのスペクトルアナライザ(スペアナ)、ネットワークアナライザ(ネットアナ)の記事 1.ジッターの少ない水晶発振子を開発したいの …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事6 ネガティブフィードバック(NF)を用いたアンプ

対象とすると、スピーカのコーンの動きを制御対象にするか(モーションフィードバック)、その前のアンプの出力を制御対象にするかは、さておき、 まずそもそも、 ①入力信号の出力電圧レベルと、帰還信号のレベル …

no image

デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5

7.デジタルオーディオのジッターの元祖 ジッターという言葉が騒がれる前に、 時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、 私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。 (1)「ノンオーバーサンプリング方 …

[最近の記事]
2015年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728