やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事10 デジタル

投稿日:2015年2月18日 更新日:

1.トランジスタ技術
①2012年2月号「製作研究! 最新USBオーディオ」の特集記事

②2013年2月「作るマイデジタルオーディオ」の特集記事

③「一日体験!プロの基板づくり」の特集記事

④2013年3月「1万円で作るMy実験室」「分解能15ビットのアナログセンサ計測アダプタ」
白金抵抗体を使って、高精度に温度を測る。OCXOの開発などに有効。

2.ラジオ技術
①「死蔵のDACを蘇らせる サンプルレートコンバータを使ってジッタ対策」(2010年9月)山崎邦彦

②「ジッタを測ろう」(2010年/11月)山口侃

3.その他
ノイズ対策については、「マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事1

-マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

コンデンサ等の向き、接続方向の調べ方 オーディオ雑誌のお宝記事2

ウェスタンの電話線よりもお勧めだ。 ガツンとくる、立ち上がりが速い(当方の「単線の配線材を試す。ウェスタン電話線、銀メッキ1.0mm単線ジュンフロン、47研究所0.4mm 単線」参照)。 電源のノイズ …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事11 電源、その他番外編

石塚俊先生の記事、管球王国の記事が参考になる。 1.石塚俊先生の記事 ①「バイポーラトランジスタの使い方を考える(16)電源トランスの実情と正しい使い方」ラジオ技術2010年11月 ②「本格的オーディ …

no image

デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5

7.デジタルオーディオのジッターの元祖 ジッターという言葉が騒がれる前に、 時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、 私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。 (1)「ノンオーバーサンプリング方 …

no image

水晶発振子を測定するためのスペアナ、ネットアナの記事 オーディオお宝記事12

お宝記事は、これでネタが尽きたので、当面休みます。 水晶発振子を測定するためのスペクトルアナライザ(スペアナ)、ネットワークアナライザ(ネットアナ)の記事 1.ジッターの少ない水晶発振子を開発したいの …

no image

マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事6 ネガティブフィードバック(NF)を用いたアンプ

対象とすると、スピーカのコーンの動きを制御対象にするか(モーションフィードバック)、その前のアンプの出力を制御対象にするかは、さておき、 まずそもそも、 ①入力信号の出力電圧レベルと、帰還信号のレベル …

[最近の記事]
2015年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728