6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。
投稿日:2015年1月25日 更新日:
6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
執筆者:yama
関連記事
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事11 電源、その他番外編
石塚俊先生の記事、管球王国の記事が参考になる。 1.石塚俊先生の記事 ①「バイポーラトランジスタの使い方を考える(16)電源トランスの実情と正しい使い方」ラジオ技術2010年11月 ②「本格的オーディ …
ウェスタン91Bアンプの音の秘密(the secret of Western 91B amp sound)
これまでの雑誌をまとめると、91Bアンプの音の秘密は以下の通りです。先生方ありがとうございます。 1 ウルトラハイゲイン 及び 深いネガティブフィードバック 3段増幅により、ウルトラ高感度になっていま …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事8 トランスの作り方
加藤一郎先生、石塚俊先生の記事が参考になる。 1.加藤先生の記事 ・加藤先生は、「<トランス屋Webサイト(a href=”http://www6.plala.or.jp/trans …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事6 ネガティブフィードバック(NF)を用いたアンプ
対象とすると、スピーカのコーンの動きを制御対象にするか(モーションフィードバック)、その前のアンプの出力を制御対象にするかは、さておき、 まずそもそも、 ①入力信号の出力電圧レベルと、帰還信号のレベル …
デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5
7.デジタルオーディオのジッターの元祖 ジッターという言葉が騒がれる前に、 時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、 私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。 (1)「ノンオーバーサンプリング方 …
[検索]
[カテゴリ]
[過去記事一覧]
[メタ情報]