6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。
投稿日:2015年1月25日 更新日:
6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
執筆者:yama
関連記事
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事 2023、2019
無線と実験のお宝記事を紹介します。図書館などで見てください。 1 無線と実験2023年 11月号 サイドワインダー「300Bシングルアンプとリップルハムキャンセル回路」で、B電源のリップルノイズ対策 …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事1 簡易定インピーダンスアッテネータ ノイズ対策
オーディオの技術雑誌といえば、無線と実験、ラジオ技術、トランジスタ技術、管球王国などがある。 マニアならこれは知っておきたい、お宝記事を紹介しようと思う。 管球王国は国会図書館にあるようである。 ◎は …
デジタルオーディオのジッターの元祖 オーディオ記事のお宝記事5
7.デジタルオーディオのジッターの元祖 ジッターという言葉が騒がれる前に、 時間揺らぎやサンプリング方式について論じた、 私が知る限り、おそらく初めの文献がこちら。 (1)「ノンオーバーサンプリング方 …
コンデンサ等の向き、接続方向の調べ方 オーディオ雑誌のお宝記事2
ウェスタンの電話線よりもお勧めだ。 ガツンとくる、立ち上がりが速い(当方の「単線の配線材を試す。ウェスタン電話線、銀メッキ1.0mm単線ジュンフロン、47研究所0.4mm 単線」参照)。 電源のノイズ …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事11 電源、その他番外編
石塚俊先生の記事、管球王国の記事が参考になる。 1.石塚俊先生の記事 ①「バイポーラトランジスタの使い方を考える(16)電源トランスの実情と正しい使い方」ラジオ技術2010年11月 ②「本格的オーディ …
[検索]
[カテゴリ]
[過去記事一覧]
[メタ情報]
2025/06/15
リニアテーブルとサーボモーターで軸方向の糸繰りを制御する方法(トランス自作)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その5 両波電源の抵抗値を揃える)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その4 チョークインプットへ改造、製作編)
2025/06/08
91Bタイプアンプの製作(その3 チョークインプットへ改造、紹介編)