6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。
投稿日:2015年1月25日 更新日:
6.スピーカーネットワークコイルの正しい作り方
(1)「スーパーツィータ用でデバイディングネットワークの設計と製作」
(「ラジオ技術」2001年/2月P145)山根 雅美
スピーカのネットワークのコイルは、作り方により周波数がかなり暴れるらしく、
大きな輪で作るのがよいらしいです。
これも重要だと思う。
執筆者:yama
関連記事
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事9 部品紹介、部品の比較
1.コンデンサ (1)「アルミ電解コンの音質と構造」(「ラジオ技術」1999年9月)石田雅彦 ・過去のADAMをもとに、開発した?NT,NXというタイプのニチコンの電解コンについての記事。 ・石渡博先 …
1.ターンテーブル ①「バッテリードライブ ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2011年/6月、7月)金田明彦 ②「ターンテーブル制御アンプ」(「無線と実験」2014年/10月、11月)金田明 …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事10 デジタル
1.トランジスタ技術 ①2012年2月号「製作研究! 最新USBオーディオ」の特集記事 ②2013年2月「作るマイデジタルオーディオ」の特集記事 ③「一日体験!プロの基板づくり」の特集記事 ④2013 …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事6 ネガティブフィードバック(NF)を用いたアンプ
対象とすると、スピーカのコーンの動きを制御対象にするか(モーションフィードバック)、その前のアンプの出力を制御対象にするかは、さておき、 まずそもそも、 ①入力信号の出力電圧レベルと、帰還信号のレベル …
マニアなら知っておきたいオーディオ雑誌のお宝記事8 トランスの作り方
加藤一郎先生、石塚俊先生の記事が参考になる。 1.加藤先生の記事 ・加藤先生は、「<トランス屋Webサイト(a href=”http://www6.plala.or.jp/trans …
[検索]
[カテゴリ]
[過去記事一覧]
[メタ情報]
2022/04/27
MT4 インジケータをEAに一瞬で切り替える(改造する)フレームワーク本邦初公開
2022/04/24
MetaTrader4 プロジェクト管理(やまちゃんずフレームワーク)
2021/04/13
単線の綿巻配線材(多色)が簡単に入手(作成)できるようになりました!