やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

パソコンの修理、改造

Q1900-ITXのusb3.0の機能不全の修理 リビングテレビ用パソコン5 完全静音パソコン5 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

投稿日:2015年1月21日 更新日:

前回に引き続き、リビングテレビ用パソコンについて、設定を行う。

⑦Q1900のusb3.0が認識しないトラブルについて
USBのタコ足には、ランプが光り、電源が供給されているようだが、
USB3.0に接続した、usb2.0対応の有線マウスが動作しない。
しかし、OSが立ち上がる前は、マウスが動作した。

これについては、他のサイトを参考にして、
デバイスマネージャーから、usb3.0のホストコントローラのドライバを削除した。
再起動してみると、ドライバが読み込まれ、usb3.0が動作した。

usb3.0のドライバソフトの再インストールまではしなかったと思うが、
必要であれば、それを行う。

以上により、リビングテレビ用パソコンは、テレビから音声、映像が出力され、
使える状態になった。

-パソコンの修理、改造

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

windows10へのアップグレード

私も遅ればせながら、 期限が迫り、win10へのアップグレードを行うことにした。 win7でも現状全く問題がない。 しかし、現在使用しているパソコンの発熱がすごく、 夏はそのためにクーラーを無駄にかけ …

no image

nanaoのディスプレイL985の修理1

nanaoのディスプレイL985は、997の前身で目に優しいディスプレイとして有名だったようである。 数年前に買ったものは、すでに冷陰極管が寿命となっており、 画面が赤く暗くなっていただけでなく、画面 …

no image

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。2:第4難関

前回、第3難関のCDドライブしかなくDVDドライブがないのに、 USBメモリ(SDカード)で、WI7インストール画面を、起動させる、は突破した。 今回は、第4関門である。 ④第4難関:「新しいシステム …

no image

メインPCを更新した。asrockのH170 Pro4が電源入らない件

マザーボードをrampage3(4?)から、asrockのH170 Pro4へ入れ替え、 CPUを、i3-6100Tへ変更した。メモリもDDR4となった。 ハードディスク、SSDは、中身も基本的には変 …

no image

パソコンがブートできなくなったときの処理

システムであったハードディスクをうっかり内蔵ディスクとしてつなげてしまうと、 ウィンドウズのシステムが立ち上がらなくなり、困ってしまう。 本来のシステムディスクが、勝手に書き換えられ、アクティブでなく …

[最近の記事]
2015年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031