やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

パソコンの修理、改造

完全静音パソコン J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

投稿日:2014年10月31日 更新日:

以前持っていた、ATOM525MWのPCに、WIN7をインストールし直したが、
基板に電源を入れたまま、PCの電源をオフにしていると、翌日に昇天されたことに気付いた。
バイオスの電池が切れ、バイオスのリセットなどを繰り返し、
傷んでしまったのかもしれない。

そこで、やむを得ず、ASROCKのQ1900-ITXを買いなおした。
これは、sata6G+USB3.0が使え、2.0Gx4のコアを有するもので、
外部のスイッチング電源の変換器具を利用するPCケースを流用したので、
電源をファンレスにできる。
これに加えて、ハードディスクも、SSDにしたので、完全静音マシンとなった。
音楽を聴くには、これは好都合である。
ちなみに、最初にヤフオクで、ATOMの静音マシンを4万で買ったときは、
確かにファンレスだが、ハードディスクがうるさくて、とても静音とは思えなかった。

初め、電源を入れたときは、何も映らない、
ボードにもLEDがないので、焦った(汗汗;)。

24ピンの電源だけれど、PCケースに付属の電源は、20ピン+4ピンで、
両方差すのは干渉して、出来ない。

通常は、4ピンをささないと、まったく画面の反応がないのがふつうであり、
しまったものを、買ってしまったと思って、焦ったが、
取説によれば、20ピンのみでよいようであった。

新品のボードで初めから壊れるはずがないと気を取り直し、
前回、ノートPCを修理したとき、学習した、
画面が真っ黒なのはメモリが犯人ということを思い出し、
(「CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。1:第1,第2難関
もともと低い電力のCPUなので、20ピンをさすことにし、
メモリを刺す位置を、2つのうち、もう1つへ変更すると、
立ち上がりました!! 立ち上がりました!!

・ちなみに、上記変換をしなくても、ACアダプタ入力できる機種もあるが、少々値段が張る。
・それから、BIOSがマウスで操作するようになっていたのは、驚いた。
進歩したものだ。

・この機種は、ハードでメモリドライブに対応し、SATA6g,usb3.0対応、
スパイクノイズ対応で壊れにくく、なかなかいいのではないかと思う。
SATA2.0のssd(サムソン)で、25秒ほどで立ち上がった。

・さらに、この機種では、先日のUSBブート「CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、
ssdへwin7をusbインストールで起動する。2:第4難関
」で生じた、:「新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。」は生じないで、
SSDのみがインストール先として、表示され、まったく問題がなかった
BIOSがUSBブートに対応して、賢くなっているのかもしれない。

-パソコンの修理、改造

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

windows10へのアップグレード

私も遅ればせながら、 期限が迫り、win10へのアップグレードを行うことにした。 win7でも現状全く問題がない。 しかし、現在使用しているパソコンの発熱がすごく、 夏はそのためにクーラーを無駄にかけ …

no image

リビングテレビ用パソコン 完全静音パソコン2 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

以前ご紹介した、完全静音パソコンのJ1900CPUのASROCKのQ1900-ITXは、 実際には使い道がなかったので、放置していたのだが、 かなり贅沢だがリビング用のセカンドパソコンとして、使うこと …

no image

パソコンの保守修理専用キーボード リビングテレビ用パソコン4 完全静音パソコン4 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

このパソコンは、リビング専用であり、テレビに画面を出力する。 パソコン自体は、テレビボードの中に入れる。 キーボード、マウスともに無線である。 しかし、無線キーボードにも弱点があり、 ウィンドウズが立 …

no image

メインPCを更新した。asrockのH170 Pro4が電源入らない件

マザーボードをrampage3(4?)から、asrockのH170 Pro4へ入れ替え、 CPUを、i3-6100Tへ変更した。メモリもDDR4となった。 ハードディスク、SSDは、中身も基本的には変 …

no image

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。2:第3難関

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。 「Windows 7 USB/DVD Download …

[最近の記事]
2014年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031