やまちゃんのオーディオブログ

真空管アンプ、最近は資金調達のためのFX,MetaTrader4ネタもやっています。

パソコンの修理、改造

CDドライブしかなくDVDドライブがなく、USBの外付けDVDドライブを認識しないノートPCで、ssdへwin7をusbインストールで起動する。4:第5難関

投稿日:2014年10月29日 更新日:

前回、④第4難関:「新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。」となり、インストールするシステムディスクを選択できない。を突破した。

これによって、win7の起動が30秒余りとなり、
メインのデスクトップマシンより起動が速くなった。
ワード程度の使用なら、最新鋭機と全く変わりない。

今日は、⑤第5難関:XPにしか対応しないはずのビデオドライバを、win7へ入れる。
について説明する。
win7を導入した後、先ず行うのは、
①チップセットドライバのインストール、
②画像処理ドライバのインストール
③オーディオ、LANのドライバのインストール
④win7更新のインストール
⑤AVG等のウイルス対策ソフトのインストール
である。
とりわけ、①②を最初にしなければ、PCの性能に影響するといわれている。

win7を導入した後、デバイスマネージャーを確認すると、?となっている部分を潰していく。
今回のfmv830mgは、富士通のサイトを確認すると、
①が見当たらず、②をインストールすることにした。
③は、XP対応のみだが、win7でも、インストールできた。

②をsetup.exeでインストールすると、
当然ながら、対応していないといわれ拒絶される。

そこで、デバイスマネージャーを確認して、
ファイル指定で、inf等があるフォルダを指定すると、
形式上、導入できるのだが、うまくいかない。

そこで、チップセットの型番855GMEを確認し、
インテルのサイトから、最新版をダウンロードを試みる。

それもうまくいかず、より広い情報を求めて、
チップセットの型番855GME+win7で検索する。
オープンメモ帳「Windows 7 (Vista) で 855GM Chipset を使う 」
に従うことにした。

ウィンドウズ内のvgapnp.sysを書き換えなければならず、
間違うと、画面が真っ黒になる恐れがあり、
その場合、再インストールを要し、勇気がいる。

6.14.10.3722より後のバージョンではうまくいかないと言っているが、
6.14.10.3722は、リンク切れとなっており、
6.14.10.3732でも、インストールできた

【Step3】の「ログイン名」は、ユーザーアカウントのことで、
私は情報の流出を防ぐため、個人名とせず、単に「home」としている。

それから、【STEP7】のvgapnp.sys のアクセス権限を、
他のファイルと全く同じように修正するとあるが、
他のファイルはファイルごとに、アクセス権限が異なるので、
他のマシンを見て、vgapnp.sysと同じようにした。
原書の英語版には、【STEP7】につき、このサイトに書いていない説明もあるので、注意する。

いろいろやったけれども、
標準ドライバが起動しており、一応画面が映っているから、
その解像度と、液晶のネイティブ解像度と同じであったので、
この危険を冒さなくても、デバイスマネージャが?のままで、よいのかもしれない。

④のウイルス対策ソフトは、
重要な時は、spybotや、アドアウェアなどでチェックするとよいのかもしれない。
なお、FMV-830MGは、ヤフオクで3000円とかで売っていた。

-パソコンの修理、改造

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

nanaoのディスプレイL985の修理1

nanaoのディスプレイL985は、997の前身で目に優しいディスプレイとして有名だったようである。 数年前に買ったものは、すでに冷陰極管が寿命となっており、 画面が赤く暗くなっていただけでなく、画面 …

no image

リビングテレビ用パソコン 完全静音パソコン2 J1900CPUのASROCKのQ1900-ITX

以前ご紹介した、完全静音パソコンのJ1900CPUのASROCKのQ1900-ITXは、 実際には使い道がなかったので、放置していたのだが、 かなり贅沢だがリビング用のセカンドパソコンとして、使うこと …

no image

新規パソコン自作(電源が入らない件)

仕事用に、AMD3600 cpuで、PCを自作しようと考えた。合計15万円なり。正規のソフトがかなり高い。 前作の32bitは32bitゆえメモリーが足りなくて、フリーズすることが多く限界です。64b …

no image

パソコンがブートできなくなったときの処理

システムであったハードディスクをうっかり内蔵ディスクとしてつなげてしまうと、 ウィンドウズのシステムが立ち上がらなくなり、困ってしまう。 本来のシステムディスクが、勝手に書き換えられ、アクティブでなく …

no image

ssdの追加、丸ごとクローンコピー、todobackupのエラー対策

前回のl985の修理は、せっかく頑張って、明るく点灯するようになったのだが、 横一列の線が2本入り、そうこうするうちに、操作を受け付けなくなり、 画面をつかさどる信号のコネクタが割れ、がめんがめちゃく …

[最近の記事]
2014年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031